翻訳と辞書
Words near each other
・ 九州電気保安協会
・ 九州電気学園高等学校
・ 九州電気工事
・ 九州電気管理技術者協会
・ 九州電気管理技術者協同組合連合会
・ 九州電気軌道
・ 九州電気軌道100形電車
・ 九州電気軌道1形電車
・ 九州電気軌道200形電車
・ 九州電気軌道35形電車
九州電気軌道66形電車
・ 九州電気軌道不正手形事件
・ 九州電気軌道田ノ浦線
・ 九州電灯鉄道
・ 九州電燈鉄道
・ 九州電話
・ 九州青春銀行
・ 九州飛行機
・ 九州飛行機 東海
・ 九州飛行機 震電


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

九州電気軌道66形電車 : ウィキペディア日本語版
九州電気軌道66形電車[きゅうしゅうでんききどう66がたでんしゃ]

九州電気軌道66形電車(きゅうしゅうでんききどう66がたでんしゃ)は、西日本鉄道(西鉄)北九州線の前身である九州電気軌道が、1929年昭和4年)に新製した電車路面電車車両)である。
== 製造当時の仕様 ==
1929年(昭和4年)に66 - 85の20両が川崎車輌(現・川崎重工業)において新製された。66形という形式称号は、木造ボギー車の1形が1から34まで、35形が35から65まで製造されたため、前掲2形式の続き番号として付与されたものである。
車体は丸屋根構造、低床式で全長12m、前面3枚窓、側面は両端に片引戸式の客用扉を設け、扉間に12枚の一段上昇窓を配し、前面下部には救助網を装備している。車体は九州電気軌道としては初の鋼製車体としたが、当時の路面電車としては珍しい全鋼製車体を採用した。ただし、全鋼製構造を採用した弊害として車両重量が公称16t、実測18t超と些か過大となり、後年車体軽量化改造が実施される要因となる。
台車は川崎車輌製の76E-2を装着、主電動機出力は従来の木造ボギー車の37.3kWから45kWに向上した。45kWという主電動機出力は、その後の北九州線のボギー車における標準スペックとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九州電気軌道66形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.