|
九星・気学(きゅうせい・きがく)とは、生れた年月日の九星と干支、五行を組合わせた占術。方位の吉凶を知るために使われることが多い。九星術を元に明治42年に園田真次郎が気学としてまとめたものと、それ以前の九星術と合わせて九星・気学と総称される。生年月日によって定まる九星と十二支と、方位の吉凶を知りたい日の九星と十二支を元に占う。九星と十二支は年・月・日・時のそれぞれにあるが、このうち年と月が運勢に大きく関係するとされる。また、生年によって定まる九星を本命星、生まれ月によって定まる九星を月命星という。 九星はある決まった法則で各方位を巡回することになっており、生年月日によって定まる九星と十二支との関係で各方位の吉凶を占う。 作家の池波正太郎は晩年九星気学を好んでいたという。 ミステリー作家の高木彬光は占い全般に造詣が深く、自身と占いとの関係や気学の書物も残している。 欧米では、イギリスの風水協会会長、マクロビオティック協会の会長を務めた、サイモン・ブラウン(Simon Brown)が九星気学への造詣も深く、全世界で100万部以上のベストセラーの著書もある。 ==九星== 九星とは以下をいう。 *一白水星 *二黒土星 *三碧木星 *四緑木星 *五黄土星 *六白金星 *七赤金星 *八白土星 *九紫火星 ただし中国占術において「九星」と総称されるものは多岐にわたっており、他の九星と区別する必要がある場合は紫白九星とよぶ。これは園田気学では否定されたが、九星術の古形では三つの白の星である、一白、六白、八白を大吉とし、九紫を中吉としたことにちなんでいる。 なお五黄は大凶の星であり、五黄と相対する方位も凶とされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九星気学」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|