翻訳と辞書 |
九条光長[くじょう みつなが] 九条 光長(くじょう みつなが、天養元年(1144年) - 建久6年6月2日(1195年7月10日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家勧修寺流・藤原光房の子。母は藤原俊忠の娘。正三位、参議。九条三位と号す。子に海住山長房・二条定高らがある。 == 経歴 == 皇嘉門院判官代、兵部権少輔、右衛門権佐などを歴任。兄経房や弟定長同様、後白河院の傍にあって実務官僚としての務めをよく果たしたが、光長の場合は摂関家の家司としての活動も顕著であり、近衛基実・松殿基房についで仕えた九条兼実には特に重用された。号として九条三位を許され、勧修寺流九条家の祖となっている。経房・定長とともに 三事兼帯を果たしたが、三兄弟としてのそれは古今に例のない栄誉と賞賛された(『山槐記』元暦元年9月18日条)。 文治2年(1186年)に参議、同4年(1188年)に従三位、建久6年(1195年)に正三位に昇叙。同年出家し、6月に卒去。 日記として『光長記』を残している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九条光長」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|