|
九条家(くじょうけ)は、五摂家のひとつで公家である。 == 概要 == 藤原北家嫡流の藤原忠通の三男である九条兼実を祖とする。藤原基経創建といわれる京都九条にあった九条殿に住んだ事が家名の由来。また、兼実の同母弟兼房の子孫も「九条家」に含める事もあるが、こちらは早い段階で断絶している。 兼実の孫にあたる道家の子、教実、良実、実経が摂関となり、それぞれ(後)九条家、二条家、一条家を立てて、五摂家が成立した。 兼実は異母姉である藤原聖子の皇嘉門院領を伝領し、九条家領の基礎となった。平氏政権、後白河法皇には批判的で、源頼朝の推挙で摂政、次いで関白となり、以後摂関職は近衛流と九条流から出る。兼実の孫・道家は、子の頼経とその息子頼嗣が相次いで鎌倉幕府の摂家将軍となった事により、朝廷内で権勢を振るった。 中世に(後)九条家領は広がり、江戸時代には家禄2044石を領し、のち3052石(松殿家の所領含む)に加増され、明治に至った。 明治維新後、九条道孝が公爵に叙せられ、その四女・節子は大正天皇の皇后となった(貞明皇后)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九条家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|