翻訳と辞書 |
九条政基[くじょう まさもと] 九条 政基(くじょう まさもと、文安2年5月7日(1445年6月12日) - 永正13年4月4日(1516年5月5日))は、室町時代末期から戦国時代初期の公家。関白・九条満家の子。従一位・関白・左大臣・准三宮。慈眼院を号す。 == 略歴 ==
=== 九条家継承 === 長禄3年(1459年)に15歳で元服し、従四位下右少将として出仕する。翌年の寛正元年(1460年)正月、従三位非参議となり公卿に列し、同年6月権中納言に任ぜられる。寛正2年権大納言になり、同3年従二位に叙せられる。 当時、九条家の家督は異母兄とみられる〔政基の母が唐橋在豊の娘であったことは『公卿補任』にも書かれているが、政忠の母親に触れた記録は無く、両者が異母兄弟であった可能性が高い(湯川、2005年、P337)。〕政忠が継承していたが、この頃に両者の間で九条家の家督を巡る争いが生じた。この際、政基の母方の伯父である唐橋在治が政基擁立のために奔走したが、政忠はこれを憎んで在治の暗殺をも計画した。だが、これが将軍足利義政の耳にまで届き、結果的に寛正6年(1465年)に政忠は隠居を余儀なくされ、政基が九条家の家督を継いだ〔『公卿補任』寛正6年条の九条政忠の項目本文中3月の左大将停止については「依長病未拝賀」という理由が掲げられている一方で、9月の隠居の記事には「依家門事也」と注記されており、政忠の隠居が(実は病気ではなく)家督が原因であったことが判明する(湯川、2005年、P323)。〕。在治は九条家の執事(家礼)として九条家の家政を掌握し、後に従二位権中納言にまで昇った。 応仁2年(1468年)24歳で正二位右大臣となり、文明7年(1475年)左大臣になり、同8年に32歳で従一位関白藤氏長者となる。同11年、35歳で関白氏長者を辞職して散官となり、同14年には息子の尚経に家督を譲った。延徳3年(1491年)47歳で准三宮の宣下を受ける。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九条政基」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|