|
九条 道孝(くじょう みちたか)は、日本の公家、政治家(貴族院議員)。位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。最後の藤氏長者。 == 人物 == 当初は道隆とも表記した。父は九条尚忠、母は唐橋姪子。孝明天皇の女御・夙子は姉。 長男は九条道実(公爵)。三男・九条良致(男爵)の妻・武子は西本願寺大谷家より嫁ぎ、女流歌人として名をはせた。次女・範子は山階宮菊麿王に、三女・籌子は西本願寺22世法主・大谷光瑞に嫁す。四女・節子が大正天皇の皇后となったため、道孝は昭和天皇の母方の祖父であり、今上天皇の曽祖父に当たる。 尚忠の長男だったが、尚忠の養嗣子・九条幸経の養嗣子となった。元治元年(1864年)、国事御用掛、慶応3年(1867年)には左大臣となる。大政奉還前は、父の尚忠と同じく幕府との協調を推進。そのことから、王政復古の大号令が出された時は、それを追及されて参内停止処分に処せられたものの、明治元年(1868年)に許され処分を解かれた。 同年、摂政関白廃止後、藤氏長者に任じられ、新政府軍の奥羽鎮撫総督に就任。戊辰戦争では東北地方を転戦した。明治維新後は明治天皇の相談役となる。 岩崎弥太郎の勧めで日本初の海上保険会社である東京海上保険会社(現在の東京海上日動火災保険)の創設に関わった。華族制度創設時に旧摂家当主として公爵に叙され、帝国議会創設にともない貴族院に議席を有した。 明治31年(1898年)9月10日、麝香間祗候に任じられた〔『官報』第4562号、明治31年9月12日。〕。明治33年(1900年)に大勲位に叙され、大勲位菊花大綬章を受章した。明治39年(1906年)、脳溢血と心臓病のため68歳で死去〔服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)10頁〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九条道孝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|