|
九章算術(きゅうしょうさんじゅつ)とは古代中国の数学書。 著者はわかっておらず、加筆修正を経て次第に現在に伝わる形に完成したとされている。研究によると前漢の張蒼や耿寿昌も加筆した。263年に劉徽が本書の註釈本を制作したことなどから、制作年代は紀元前1世紀から紀元後2世紀と考えられている。『算数書』(1983年12月に湖北省・荊州で発見された〔覆面算のこと ~数学典故「教我如何不想他」について~ - 日能研〕)に続いて、古い数学書である。 == 構成 == 9章に分かれ、延べ246個の問題を収めた、問題集形式の数学書である。『九章算術』の書名は9章からなる構成に由来する。 #方田 - 主に田畑の面積の計算(年貢のため)、分数の計算。長方形、三角形、台形、円の面積を求める方法が書かれている。 #粟米 - 交換比率が異なる商品を物々交換するための計算、比例算。粟や米に関する比例や比率について書かれている。 #衰分 - 商品とお金との分配、比例按分、利息の計算。財産や金銭に関する分配の問題が中心で、等比級数や等差級数になっている場合もある。 #少広 - 面積・体積から辺の長さを求める、平方根・立方根。土地の測量についての問題が書かれている。 #商功 - 土石の量などを求める土木の計算、体積。城、家屋、運河などの建設に関係のある問題が書かれている。 #均輸 - 租税の計算、複雑な比例の問題。 #盈不足 - 鶴亀算、復仮定法。原語は、多すぎることや足りなすぎることを意味する。 #方程 - ガウスの消去法による連立一次方程式の解法、そのための負の数とその演算規則の導入。二個ないし三個の未知数の連立方程式を扱う。 #句股 - ピタゴラスの定理に関する問題、測量など。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「九章算術」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|