|
乾 正直(いぬい まさなお、生年不詳 - 1688年8月21日(貞享5年7月26日))は、江戸時代前期の土佐藩上士。 板垣流乾市郎兵衛家の初代。通称は市郎兵衛。家紋は「榧ノ内十文字」。 == 来歴 == 土佐藩上士(馬廻格・300石)乾正行(金右衛門)の二男として高知城下(現高知県高知市)に生まれる。 母は毛利治郎右衛門の娘。 1644年(正保元年)、土佐藩主山内忠義によって各段召し出され、新御小性、5人扶持切府10石を下し置かれた。 1661年2月14日(万治4年1月15日)、後西天皇の御代、洛中(京都市内)の前関白二條邸から出火し、折悪く強風により火は禁裏と仙洞御所へ燃え広がり、さらに九條公卿邸や、鷹司邸など190邸、寺院16宇、民家558軒の計693棟が類焼する大火が起きた〔この内裏火災が契機となって、元号が「寛文」に改元された。〕。乾市郎兵衛はこの禁裏炎上に伴い、土佐藩主山内忠豊より天機御伺御使者を仰せ付けられ、3月3日(2月3日)京都へ向けて出発した。京都到着後は御所との折衝にあたった。 1665年(寛文5年)、土佐藩主山内豊昌の参勤の御供を仰せ付けられて江戸へ下る。 1688年8月21日(貞享5年7月26日)病死。 墓は高知城下の瑞応寺福泉院にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「乾正直」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|