翻訳と辞書
Words near each other
・ 乾枯らびる
・ 乾枯剤
・ 乾正信
・ 乾正厚
・ 乾正士
・ 乾正成
・ 乾正房
・ 乾正方
・ 乾正春
・ 乾正直
乾正祐
・ 乾正聡
・ 乾正聰
・ 乾正行
・ 乾正雄
・ 乾武丸
・ 乾死乃生
・ 乾氏
・ 乾汽船
・ 乾泉水


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

乾正祐 : ウィキペディア日本語版
乾正祐[いぬい まさすけ]

乾 正祐(いぬい まさすけ)は、江戸時代前期の土佐藩上士
禄高は500石。板垣支流乾氏の第3代。通称は與惣兵衛。家紋は「榧ノ内十文字」。
== 来歴 ==

土佐藩上士馬廻格・300石)乾正行(金右衛門)の嫡男として高知城下(現高知県高知市)に生まれる。母は毛利治郎右衛門の娘。
土佐藩主山内忠義の時代に、父正行が老年に及び、かつ眼病(白内障)を煩った為、父を補佐することが屡々あり、願い出て父の健在なうちに家督を無相違下し置かれ相続した。
1650年1月20日慶安2年12月18日)父正行が卒去。
1657年3月14日明暦3年1月30日)、土佐藩主山内忠義の時代、伊予松山藩松平定行への使者を仰せ付られて出発し、役目を果たして3月8日(旧暦2月5日)土佐に帰藩した。
1660年1月28日万治2年12月16日)、慶安の変で嫌疑をかけられ約10年間、江戸に留まっていた紀伊和歌山藩藩祖徳川頼宣御国(紀伊)へ国入りする際に、山内忠豊から使者を仰せ付けられ、役目を果たし1月28日(旧暦12月28日)に土佐に帰藩した。
1663年寛文3年)、柄弦御指物役を仰せ付けられる。1668年6月(寛文8年5月)、御弓知を仰せ付けられ役禄100石を下し置かれた。1671年12月(寛文12年1月)土佐藩主山内豊昌の時代、御弓知から鉄砲足軽知(役禄200石)に格上げされ
都合500石を治めた。
1672年7月6日(寛文12年6月12日)江戸で病死した。葬儀は曹洞宗青松寺で行われ、墓は土佐国土佐郡薊野村板垣山(現 高知県高知市薊野東町15-12の北東付近)に建てられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「乾正祐」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.