翻訳と辞書
Words near each other
・ 乾燥スケジュール
・ 乾燥パイント
・ 乾燥ボツリヌスウマ抗毒素
・ 乾燥ボツリヌス抗毒素
・ 乾燥亜硫酸ナトリウム
・ 乾燥休眠
・ 乾燥係数
・ 乾燥促進剤
・ 乾燥全卵
・ 乾燥冷蔵
乾燥剤
・ 乾燥割れ
・ 乾燥効果
・ 乾燥効率
・ 乾燥単位
・ 乾燥卵
・ 乾燥器
・ 乾燥器、デシケータ
・ 乾燥地土壌
・ 乾燥地帯


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

乾燥剤 : ウィキペディア日本語版
乾燥[かんそう]
乾燥(かんそう)とは、熱を加えるなどして、目的のものから水分を除去し、乾いた状態にすること、あるいは乾いた状態になっていることを指す。
一般的には、水分を気化させ、液状の水分をなくすか少なくすることを指すが、空気中の湿度が低い場合にも乾燥という言葉を使う。
乾燥剤(かんそうざい)は空気中から水蒸気吸収する物質である。乾燥剤は一般的に湿度により品質が劣化したり壊れたりする製品に用いて湿気を取り除く為に通常使用される。シリカゲルSilica gel分子篩Molecular sieve)などが一般に乾燥剤として使用される。油性塗料等では、水分の除去ではなく酸化重合反応を促すため、乾燥促進剤として金属石鹸などが用いられることがある。
== 機構 ==
は多くの物質と親和性が高く、密閉容器中に置かれた物体では水蒸気の蒸散と空気からの凝縮とが平衡状態を形成している。乾燥とは、この水蒸気の平衡状態を物体側から周囲の媒質側(一般には空気)に偏らせることといえる。その為には大きく分けて 2 つの要因を制御することになる。
*1 つは物体の温度を上昇させることにより水蒸気の発散量を増やし、凝縮し難くすることで乾燥が進行する。
*もう 1 つは物体周囲の媒質中の水蒸気を除去することで水蒸気の発散が優位になり乾燥が進行する。
これらを日常生活での乾燥についての経験則と照らし合わせると、前者は気温が高いほど早く進行し、後者は送風すると早く進行することに相当する。
この 2 つの要因は同時に作用させる場合も多い。例えば、燻製による乾物の製造の場合は、燻煙は熱を供給するとともに蒸散した水蒸気を対流により運び去っている。あるいは赤外線を当てて乾燥させたり、凍結乾燥する例では一方の要因だけで乾燥させる方法である。
乾燥はその速度により二種類の状態に分類できる。乾燥させる物体の表面に充分な自由水が存在する段階では、物体表面は湿球温度に等しくなり、その乾燥速度は物体の含水率に依らず一定である。このときの乾燥速度を定率乾燥速度と呼ぶ。さらに乾燥を進めると、物体内部からの自由水の補給が蒸発速度に追いつかなくなる。この段階になると乾燥速度は含水率によるようになり、徐々に落ちていく。このときの速度を減率乾燥速度と呼ぶ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「乾燥」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Desiccation 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.