翻訳と辞書
Words near each other
・ 乾酪様、チーズ様
・ 乾酪素
・ 乾重
・ 乾量
・ 乾量パイント
・ 乾量単位
・ 乾量単位・液量単位
・ 乾鈴恵
・ 乾鈴惠
・ 乾長次
乾闥婆
・ 乾隆
・ 乾隆帝
・ 乾隆王朝
・ 乾電池
・ 乾風
・ 乾風害
・ 乾食
・ 乾飯
・ 乾饌子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

乾闥婆 : ウィキペディア日本語版
八部衆[はちぶしゅう]
八部衆(はちぶしゅう)または天龍八部衆(てんりゅうはちぶしゅう)は、仏法を守護する8。仏教が流布する以前の古代インドの鬼神、戦闘神、音楽神、動物神などが仏教に帰依し、護法善神となったものである。十大弟子と共に釈迦如来眷属を務める。
==概要==
八部衆とは8つの種族という意味である。これにはいくつかの説がある。通常に用いられるのは「舎利弗問経」を基本に、「法華経」や「金光明最勝王経」などの説により、衆、衆、夜叉衆、乾闥婆衆、阿修羅衆、迦楼羅衆、緊那羅衆、摩睺羅伽衆の8つを指す。
ただし、奈良・興福寺の著名な八部衆像の各像の名称は上述のものと異なり、寺伝では五部浄沙羯羅(さから、しゃがら)、鳩槃荼(くはんだ)、乾闥婆、阿修羅、迦楼羅、緊那羅、畢婆迦羅(ひばから)と呼ばれている。
なお、四天王に仕える八部鬼衆は、これらの八部衆と名称も類似し一部重複するので間違われやすいが基本的に異なる。ちなみに八部鬼衆は、乾闥婆・毘舎闍・鳩槃荼・薛茘多・那伽(龍)・富單那・夜叉・羅刹の名を挙げる。
法華経の序品(じょぼん)には、聴衆として比丘比丘尼優婆塞優婆夷(出家在家の男女)などの「人」のほかに、この八部衆を「非人」として名が連ねられている。
; 天(Deva、てん)
: 梵天帝釈天を初めとする、いわゆる「天部」の神格の総称。欲界の六天、色界の四禅天、無色界の四空処天のこと。光明・自然・清浄・自在・最勝の義を有す。古代インドにおける諸天の総称。天地万物の主宰者。
; 龍(Naga、りゅう)
: 「竜」、「竜王」などと称される種族の総称。 を神格化したもので、水中に棲み、雲や雨をもたらすとされる。また、釈尊の誕生の際、灌水したのも竜王であった。人面人形で冠上に龍形を表す。
; 夜叉(Yaksa、やしゃ)
: 古代インドの悪鬼神の類を指すが、仏法に帰依して護法善神となったもの。空中を飛行する。
; 乾闥婆(Gandharva、けんだつば)
: 香を食べるとされ、神々の酒ソーマの守り神とも言う。 仏教では帝釈天の眷属の音楽神とされている。インド神話におけるガンダルヴァであり、ギリシア神話におけるケンタウロスと同源であると推定されることからインド・イラン共通時代よりもさらに印欧祖語時代に起源をさかのぼる。
; 阿修羅(Asura、あしゅら)
: 古代インドの戦闘神であるが、インド・イラン共通時代における中央アジア、イラン方面の太陽神が起源とも言われる。通常、三面六臂に表す。
; 迦楼羅(Garuda、かるら)
: ガルダを前身とする、竜を好んで常食するという伝説上の鳥である。鷲の如き獰猛な鳥類の一類を神格化したもの。
; 緊那羅(Kimnara、きんなら)
: 音楽神であり、また半身半獣の人非人ともいう。人にも畜生にも鳥にも充当しない。仏教では乾闥婆と同様に帝釈天の眷属とされ、美しい声で歌うという。
; 摩睺羅伽(Mahoraga、まこらが)
: 緊那羅とともに帝釈天の眷属の音楽神ともいう。または廟神ともいわれる。身体は人間であるが首は蛇である。龍種に属す。大蛇(ニシキヘビとも)を神格化したもの。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「八部衆」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.