翻訳と辞書 |
亀岡盆地[かめおかぼんち]
亀岡盆地(かめおかぼんち)は、京都府南部にある盆地。 盆地内には亀岡市と南丹市園部・八木両地区があり、国道9号及び嵯峨野線沿いに人口・産業・商業が集中している。 == 地形 ==
断層角盆地で、中央を桂川(大堰川)が横断する。盆地からの流出口は京都市方面への保津峡のみである。そのため、保津峡の排水能力が限界に達すると保津峡口にある地域、特に地盤の低い南側の亀岡市街地は冠水(湛水洪水)しやすくなっており、近年まで度重なる洪水に見舞われている。現在は上流に日吉ダムができたため、大きい洪水は起こっていない。 また、亀岡盆地の北東部から北部にかけ愛宕山山系が聳え立つため、冬になると霧が頻繁に発生する。このように亀岡盆地は水・霧が溜まりやすい地形となっており、古くは湖であったという伝承(後述)も残っている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「亀岡盆地」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|