翻訳と辞書
Words near each other
・ 予告犯
・ 予告犯 -THE COPYCAT-
・ 予告犯 -THE PAIN-
・ 予告篇
・ 予告編
・ 予土 (列車)
・ 予土線
・ 予圧
・ 予型
・ 予型論的解釈
予報
・ 予報業務許可事業者
・ 予報音
・ 予定
・ 予定から外す
・ 予定を変える
・ 予定事業費
・ 予定事業費率
・ 予定価格
・ 予定利息


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

予報 : ウィキペディア日本語版
天気予報[てんきよほう]

天気予報(てんきよほう)とは、科学的根拠に基づき行われる、近い未来の気象現象の予測のこと。気象予報ともいう。
厳密には、過去の天気や各地の現況の天気気圧風向風速気温湿度など大気の状態に関する情報を収集し、これをもとに、特定の地域あるいは広範囲な領域に対し、当日から数日後まで(種類によっては数ヶ月後に及ぶものもある)の天気・風・気温などの大気の状態と、それに関連する水域地面の状態を予測し伝えるための、科学技術のことである。
法律上は、自然科学的方法による現象の観察及び測定(=観測)の成果に基く現象の予想の発表気象業務法第2条第5項、第6項)と定義されている。
予報的要素を含まない過去の気象状況の発表や実況は、厳密には天気予報には含めない。ただし、テレビ等で「気象情報(主にNHK<日本放送協会>の天気関連番組などで使用される。)」と言う場合があり、これは厳密には気象実況情報に天気予報を加味したものであるが、天気予報とほぼ同義に用いられることが多い。
== 概要 ==
日常生活や業務に対して天気が与える影響は非常に大きく、19世紀に近代気象学が生まれると同時に科学的な天気予報の試みが行われてきた。現代における天気予報は、気象のメカニズムを解明する気象学の発達と並んで、多種多様で世界的な気象観測網の構築、コンピューターの発展に支えられた数値予報インフラの整備、そして情報を一般に広く伝えるメディアなどによって支えられ、運用されている。
日本気象業務法は、気象に関する観測・情報収集から発表まで、および研究、それらに付帯する業務を「気象業務」と定めており、気象庁が中心となって執り行っている。観測・情報収集・研究に関しては、研究機関大学防災担当の国家機関、世界各国の気象機関、世界気象機関(WMO)や国際民間航空機関(ICAO)・国際海事機関(IMO)等が担う部分も大きく、連携して行われている。世界各国においても、同様に法的な規定をもって責任機関を定め、気象に関する業務を担当させている。観測や情報収集には国際協力が不可欠であり、ノウハウの少ない途上国に対しての予報支援などの協力も行われている。
数値予報が台頭してくるまで、天気予報は観測記録をもとにした過去のノウハウ経験則の蓄積に頼る部分が大きく、予報官の経験に左右されるところが大きかった。数値予報の登場によって解析業務の負担が軽減されるとともに、精度が向上して予報の幅も広がってきている。近年は、予報業務の自由化(民間開放)も進められている。また、観測の自動化・無人化も急速に進んでいる。なお、日本では気象予報業務の国家資格として気象予報士があり、予報業務を行うに当たってこれを取得するのが一般的である。
近年の天気予報は、ゲリラ豪雨や激化する猛暑などに代表される気象災害の増加・変化やニーズの変化への対応、ENSOAO等の最新知見を取り入れた予報精度の向上などが大きなテーマとされている。そのため、そういった豪雨などの異常気象、ENSOやAOなどの気候パターン地球温暖化などの気候変動の解明が求められているほか、気象機関は市民に対して天気や気候変動に関する説明・解説を行う一定の責任も負っている。
天気(気象)予報のニーズは様々であり、テレビや新聞・インターネット等で広く伝えられる一般向けの予報のほか、海況に特化した船舶関係者向けの予報、高層気象に特化した航空関係者向けの予報など、あまり知られていないが多くの種類の予報がある。また、軍では独自の予報を行っている国・地域が多く、日本の自衛隊も独自の組織として中央管制気象隊航空気象群を置いている。世界的に珍しいが、イタリアでは気象局自体が空軍の管轄である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天気予報」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Weather forecasting 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.