翻訳と辞書
Words near each other
・ 二つ結び
・ 二つ繭
・ 二つ置き
・ 二つ返事
・ 二つ銘則宗
・ 二の丑
・ 二の丸
・ 二の丸 (名古屋市)
・ 二の丸 (曖昧さ回避)
・ 二の丸殿
二の午
・ 二の句
・ 二の句がつげない
・ 二の句が継げない
・ 二の堰親水公園
・ 二の塔
・ 二の姫の物語
・ 二の字点
・ 二の宮
・ 二の宮 (つくば市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二の午 : ウィキペディア日本語版
初午[はつうま]
初午(はつうま)は、2月の最初のの日。旧暦で1年のうち最初の(つまり1月の)午の日も初午には違いないが、通常は稲荷社の日である2月の初午をいう。初午祭に初午詣(福詣)する参詣者が訪れ、これを雑節の一つとすることがある。旧暦で行う事もあり、その場合は新暦の3月となる事もある。
== 概要 ==
稲荷社の本社である伏見稲荷神社のご祭神・宇迦御霊神が伊奈利山へ降りた日が和銅4年2月11日711年3月4日2月9日3月2日)説もある)であったとされ、この日が初午であったことから、全国で稲荷社を祀る。また、この日をの祭日とする風習もある〔「年中行事事典」p633 昭和33年(1958年5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版〕。江戸時代には、この日に子供が寺子屋へ入門した。
本来は旧暦2月の最初の午の日であるが、現在では新暦2月の最初の午の日とされている。そのため、元々は先の行事だったのが、の一番寒い時期の行事となってしまった。また今では2月最初の午の日とされるが、
2月の2回目の午の日を二の午(にのうま)、3回目を三の午(さんのうま)と言い、これらの日にも祭礼を行う地方や、二の午もしくは三の午にのみ祭礼を行う地方もある。
初午はその年の豊作祈願が原型で、それに稲荷信仰が結びついたものである。4月初めの巳の日の菜の花祭りの夜と初午のいずれかに雨が降らないと火に祟られるとか、初午の早い年は火事が多いとかいう俗信もある。また、初午の日に、消防団員が各家庭を回って火の用心を呼びかけ、火の用心のお札を配る習慣がある地方もある。
富山県南砺市利賀村(旧・東礪波郡利賀村)の上村(うえむら)地区では、子供達が藁でできた馬(午)の頭をもって家々を回り、家の中に上がり込み囃し歌に合わせ舞う「利賀のはつうま」が行なわれる。各家庭からはお礼にお菓子やみかんなどのご祝儀をもらう。昭和57年(1982年12月21日には「利賀のはつうま行事」として国の選択無形民俗文化財に選択され、平成16年(2004年7月16日には、富山県の無形民俗文化財に指定されている。
奈良県ではこの初午の日に「旗飴(はたあめ)」という習慣がある。これは、子供たちが近所の家(地域によっては商売を行っている家)を訪ね廻り、旗飴をもらうというハロウィンに似たものである。また、栃木県ではしもつかれを食べる風習がある。
この他にも「初午いなり」といい、稲荷寿司を供える風習もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「初午」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.