翻訳と辞書
Words near each other
・ 二代目弘道会
・ 二代目扇崎秀薗
・ 二代目木久蔵
・ 二代目桂梅枝
・ 二代目江川マストン
・ 二代目浅尾為十郎
・ 二代目熊本会
・ 二代目熊本會
・ 二代目矢嶋組
・ 二代目福永喜助
二代目竹田出雲
・ 二代目第二文芸部
・ 二代目総領甚六
・ 二代目若乃花
・ 二代目道仁会
・ 二代目雲盗り暫平
・ 二代目雲盗り暫平ゼロ
・ 二代稔性プラスミド
・ 二代越後守包貞
・ 二代鳥居清信


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二代目竹田出雲 : ウィキペディア日本語版
竹田出雲[たけだ いずも]
竹田 出雲(たけだ いずも)とは、江戸時代浄瑠璃作者。また三代に亘って竹本座の座元にもなった。
== 初代 ==
生年不詳〜 延享4年6月4日1747年7月11日
通称を「元祖出雲」と呼ばれる。俳号を千前軒奚疑と号した。
父は初代竹田近江、兄は二代目近江宝永2年(1705年)に引退していた竹本義太夫を舞台復帰させ、義太夫から竹本座の座元を譲り受け座元に就任、顔見世興行では座付作者の近松門左衛門と組んで『用明天王職人鑑』を上演し、正徳5年(1715年)には「国性爺合戦」を17ヶ月間連続で上演する大成功を収める。後に自身も近松に師事して浄瑠璃の執筆を手がけるようになる。初の執筆は享保8年(1723年)初演の合作『大塔宮曦鎧』。翌年の享保9年には『諸葛孔明鼎軍談』をひとりで書き上演される。
当時の評判記には「名人 極上上吉 竹田出雲、ぷつぷつと智恵の吹出雲」の評価を受ける。寛保元年(1741年)には息子の三代目近江の付き添いで江戸に下り、二代目市川團十郎と親交を持った。
最終作は『菅原伝授手習鑑』。初代出雲が単独で執筆した作品は10編程度で、合作を含めると30編を超える。墓所は大阪生玉青蓮寺。なお竹田出雲の名については、初代近江が竹田出雲を名乗っていたことがあり、またほかにも一族で竹田出雲を名乗っていた者がいたともいわれるが、現在では初代近江の次男にして竹本座座元であったこの人物を初代竹田出雲としている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「竹田出雲」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.