翻訳と辞書
Words near each other
・ 二八蕎麦
・ 二六新報
・ 二六時中
・ 二兵衛
・ 二円紙幣
・ 二冠馬
・ 二出
・ 二出川ユキ
・ 二出川延明
・ 二出集散花序
二刀流
・ 二刀神影流鎖鎌術
・ 二刀鉄人流
・ 二分
・ 二分、二裂
・ 二分の一
・ 二分の一成人式
・ 二分の三乗則
・ 二分ヒープ
・ 二分久男


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二刀流 : ウィキペディア日本語版
二刀流[にとうりゅう]
二刀流(にとうりゅう)は、両手(右手と左手)にそれぞれもしくはを持って、攻守をおこなう技術の総称。二刀剣法とも呼ばれる。また、左右両方の手それぞれが武器を扱うことから、二つの異なる手段をもって事にあたること、あるいは同時に二つのことを行うことを意味するようにもなった。
拳銃を使う場合は二丁拳銃という。
== 日本 ==

=== 剣術 ===

日本の剣術の二刀流は、利き手に本差を、反対側の手に脇差を持った形が最も多い。基本的に両手で把持して使用する目的で作られている日本刀を片手で使用することや、両手を別々に使用することは難しく、二刀を中心とする流派は少ない。二刀流を重視する流派としては、宮本武蔵が開いた二天一流が最も有名である。
二刀剣法の技術は、多くの古武道で継承されているが、形は様々で、左手に打刀を持つものや、逆手で扱うもの(片方だけ逆手の場合もあり、当然もう片方は順手で扱う)、珍しいものでは二振りの脇差を使う、二刀小太刀術柳生心眼流天道流など)や二丁十手、二丁なども存在する。手裏剣術では、片手に刀を持っていることを前提にして逆の手で手裏剣を打つ技もある。一刀で行う剣術に習熟する方法として、まず二刀を練習して慣れてきたら一刀に戻すという方法が行われることもあった。
中国や東南アジアの影響が多い琉球古武術では、トンファー等の武器を両手に一つずつ持って使う。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「二刀流」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.