翻訳と辞書
Words near each other
・ 二十歳の原点
・ 二十歳の原点ノート
・ 二十歳の原点序章
・ 二十歳の恋
・ 二十歳の恋 (アルバム)
・ 二十歳の約束
・ 二十歳の約束 (アルバム)
・ 二十歳の頃
・ 二十種競技
・ 二十等爵
二十等爵制
・ 二十薔薇ノ推曲
・ 二十角形
・ 二十試甲戦闘機
・ 二十軒駅
・ 二十連発斉発銃
・ 二十進数
・ 二十進法
・ 二十進記数法
・ 二十重


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二十等爵制 : ウィキペディア日本語版
二十等爵[にじっとうしゃく]
二十等爵(にじっとうしゃく)は、中国時代に行われていた爵制。その名のとおり、最低の1位・公士から最高の20位・列侯までの20段階に分かれる。一般庶民にも爵位が与えられるのが大きな特徴である。
この記事は特に注記が無い限り、西嶋定生『中国古代帝国の形成と構造―二十等爵制の研究』を基に記述する。
== 概説 ==
この爵制に含まれる爵位は以下の二十等である。列侯の上にさらに諸侯王があるが、王位を与えられるのは基本的に皇族だけなので、人臣が上り得るのは列侯までである。このうち8位の公乗が庶民および下級のに与えられる上限であり、ここまでを民爵・吏爵という。9位の五大夫以上は官秩六百石以上の官にならないと与えられず、これを官爵という。
# 公士
# 上造
# 簪裊
# 不更
# 大夫
# 官大夫
# 公大夫
# 公乗
# 五大夫
# 左庶長
# 右庶長
# 左更
# 中更
# 右更
# 少上造
# (大上造)
# 駟車庶長
# 大庶長
# 関内侯
# 列侯
漢代には皇帝即位などの国家的慶事に際して、全ての民衆に一律に爵が授与されていた。それゆえ、売爵などで喪失しない限り、誰でも爵を所有していた。爵の上下による実利の差異はあったが、大したものではなかった。それよりもこの制度の眼目は、最高級の官僚から末端の庶民までに爵を与えることによって、これらを貫徹する国家による身分制を形成し、爵を媒介として皇帝が民衆と密接に結びつくことで、皇帝権力の基盤を確固たるものとすることにある。これが漢の支配体制を特徴付ける個別人身的支配の中核となっていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「二十等爵」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.