翻訳と辞書
Words near each other
・ 二号橋駅
・ 二号研究
・ 二号計画
・ 二同刻
・ 二名
・ 二名島
・ 二名敦子
・ 二名村
・ 二名村 (愛媛県北宇和郡)
・ 二名村 (愛媛県宇摩郡)
二名法
・ 二名洲
・ 二名駅
・ 二君
・ 二君に仕えず
・ 二和
・ 二和加
・ 二和向台駅
・ 二和小学校
・ 二和川


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二名法 : ウィキペディア日本語版
学名[がくめい]

学名(がくめい、 ビノーメン、複数形: 、)とは、生物につけられた世界共通の名称。英語ではほかに、、とも言う(二名法による名称という意味)。命名には一定の規則があり、ラテン語として表記される。この規則は、それぞれの生物分野の命名規約により取り決められている。動物には「国際動物命名規約」があり、藻類菌類植物には「国際藻類・菌類・植物命名規約」が、細菌には「国際細菌命名規約」がある。日本語独自の和名(標準和名)などと異なり、全世界で通用し、属以下の名を重複使用しない規約により、1つの種に対し有効な学名は1つだけである。ただし、過去に誤って複数回記載されていたり、記載後の分類の変更などによって、複数の学名が存在する場合、どの学名を有効とみなすかは研究者によって見解が異なる場合も多い。
種の学名、すなわち種名は属名種小名(細菌では属名種形容語)で構成される。この表し方を二名法という。二名法は「分類学の父」と呼ばれるリンネ(, ラテン語名 カロルス・リンナエウス , 1702 - 1778)によって体系化された。

== 属名と種小名 ==
種名の初めの部分である属名とは、分類上の位置が近いをまとめて取り扱う分類単位であるの名称で、同じ属に分類されている全ての種で共通の名前である。
第2の部分である種小名は、属名と結合させる事によりそのに固有のものとなる。例えば、タイリクオオカミコヨーテは同じイヌ属 に分類されている別種なので、学名はそれぞれ 、 となる。なお、これ(たとえば )を「種小名 」というのは、属名と種小名を合わせた「種名 」(たとえば )と区別するためである。
種小名は属が異なれば同一の物が認められるため種小名だけでは種を表す事にはならず、種を表す場合には属名(または後述のような属名の頭文字)との併記が必須である。種小名の大文字開始を禁則としている動物命名規約においては、種小名(亜種小名も)が文頭にくる事により大文字で記述されてしまうことを回避するためにも、種小名単独で文頭に配置する事を避けるように特別に勧告が成されている。
属名と種小名とで同じものを用いること(反復名、、tautonym)は国際藻類・菌類・植物命名規約では認められていないが、国際動物命名規約では許容されているため、動物ではこれが存在する(アメリカバイソン など。List of tautonyms を参照)。
種小名(種形容語)がラテン語の文法に則っている場合は、文法的には名詞または形容詞、動詞の分詞形を用いることになる。名詞(名詞化した形容詞を含む。)ならば語形としては属格または同格の形をとることになり、属格の場合は2名法による学名「○○○ ×××」は全体として「×××の○○○」という意味をもつ(例は次の段落)。同格の時は主格同格形を取り、○○○即ち×××の意味となる(地の文がラテン語ではない場合、多くの言語で学名自身は格変化させないので、同格は主格形を取ることとなるが地の文がラテン語の場合は属名の格・数に合わせる。但し同格名詞には不活用形が認められており、所謂種小名がラテン語の文法に則っていない場合の一つである。)例えば先の はラテン語で属名は犬、種小名は狼の意味の名詞単数主格形である。この場合当然性が異なっても構わない。種小名が形容詞ならば「×××な○○○」といった意味となる。例えばシャガの種名 の は「日本の、日本産の」を意味する形容詞で、種名は「日本のイリス」というほどの意味。この際、種小名の形容詞はそのを属名の名詞に一致させなければならない。この は に同じく女性単数形で、男性名詞の属名には 、中性名詞なら となり、いずれも同じ「日本の」意味になる。また、分詞形の場合、「×××する○○○」といった意味になる。例えば、ヘテロ乳酸菌の学名 の は「果物をむさぼり食う」という意味の分詞形容詞で、種名は「果糖を代謝する乳酸菌」というほどの意味になる。この場合も性を一致させる必要がある。
なお、献名などで人名を種小名につける場合もあるが、この場合は属格の形をとることになり、「○○○ ×××」は全体として「×××の○○○」という意味をもつ。例えばシュンラン の種小名 は、採集家ゲーリングの名をラテン語化した の語尾を男性名詞属格の にしたもので、種名は「ゲーリングのシンビジウム」というほどの意味。概ねこの語尾が ならその人名は男性、 なら女性と考えて良い。
属名、種小名は、地の文と明確に区別できる異なる字体で表記しなければならない。欧文では一般にイタリック体(斜字体)が使用されることが多い。イタリック体による表記が難しい場合は、下線を引くことでも代用できる。
属名は最初の1文字のみ大文字で表記し、種小名は(植物の例外規則を別として)すべて小文字で表記する。学名表記は長いため、文章中で最初の1回だけはつづりをすべて書き、どの属のことを指すか明確であれば、2回目以降に登場するときは、属名を頭文字+ピリオドで短縮して、 のように表記してもよい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「学名」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Binomial nomenclature 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.