翻訳と辞書 |
二宮宏之[にのみや ひろゆき] 二宮 宏之 (にのみや ひろゆき、1932年5月 - 2006年3月)は、日本の歴史学者。西洋史・フランス史。東京外国語大学名誉教授及びフェリス女学院大学名誉教授。 ==経歴== 東京都出身。東京大学文学部西洋史卒業、東京大学大学院人文科学研究科中退。東大助手を経て、1966年東京外国語大学外国語学部助教授、1977年同教授に昇格。東京外国語大学附属図書館長、電気通信大学教授、フェリス女学院大学教授を歴任。パリのエコール・ノルマル・シュペリウールに留学。フランス文学者の二宮敬は兄。 専門はフランス近世史。主たる研究領域は、フランス農村史、農民一揆、心性史、社会的結合、フランス絶対王政、社会文化史。高橋幸八郎、ジャン・ムーヴレ、エルネスト・ラブルース他に師事した〔A la memoire d' un grand historien japonais (M.Sakano's Weblog) 〕。特にアナール学派のエルネスト・ラブルース、同学派を形成する一派の心性史研究者のジャン・ムーヴレに師事した縁で、日本におけるアナール学派と心性史の紹介者となり〔二宮宏之著『歴史学再考 - 生活世界から権力秩序へ』の西洋史研究者・近藤和彦による書評 〕、アナール学派の中心的な関心領域である社会文化史を取り上げたことで網野史学へも影響したとされ〔、社会科学の思想と方法論についても造詣が深く多くの編著がある。 また国際歴史学会、日仏歴史学会で国際交流を推進。1982年には阿部謹也、川田順造、良知力とともに雑誌『社会史研究』を創刊。その端正な日本語とフランス語、そしてユマニストの伝統をつぐ教養により、内外にジャック・ル・ゴフをはじめとする多くの友人をもつ。 2006年3月に急逝。死亡記事がルモンド紙に載った〔。フランス共和国より受勲。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「二宮宏之」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|