翻訳と辞書
Words near each other
・ 二式単戦
・ 二式単戦 鍾馗
・ 二式単戦「鍾馗」
・ 二式大型飛行艇
・ 二式大艇
・ 二式小型輸送滑空機
・ 二式小銃
・ 二式戦
・ 二式戦闘機
・ 二式拳銃
二式擲弾器
・ 二式水上偵察機
・ 二式水上偵察機 (曖昧さ回避)
・ 二式水上戦闘機
・ 二式水戦
・ 二式砲戦車
・ 二式練習用戦闘機
・ 二式練習用飛行艇
・ 二式練習飛行艇
・ 二式艦上偵察機


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二式擲弾器 : ウィキペディア日本語版
二式擲弾器

二式擲弾器は、日本軍の使用した三八式歩兵銃および九九式小銃に取り付け、これらの小銃から特殊な対戦車擲弾を撃ち出せるようにした兵器である。
== 概要 ==
本擲弾器はドイツ製のシースベッヒャー擲弾発射器の派生型である。この擲弾器のためには弾薬2種類が量産されたともされる。30mm口径の小銃擲弾およびもっと大型の40mm口径の小銃擲弾である。これらは両方とも二式と呼称された。この擲弾器は銃身の前端に装着され、クランプ式の装置によって適正な位置に固定された。特別に先端が折りたたまれた空包、あるいは木弾を付けた弾薬がこの擲弾を発射するために用いられた。
擲弾の後部は溝が前もって刻まれており、擲弾器のライフリングと噛み合わされた。このライフリングは擲弾の飛行時の回転を確実なものとしてこれに安定性を与え、また回転式の信管を作動状態に置いた。擲弾は2種類ともほぼ同一の信管を採用し、信管は擲弾の後部に組み込まれていた。着弾時、慣性により撃針が前進し、起爆装置内部に組み込まれた撃針バネの反発力を押しのけた。
タ弾の開発は1942年(昭和17年)5月、ニーメラー少佐の技術導入により開始された。6月、研究計画を策定、7月に小銃用擲弾の発射試験を実施した。30mmタ弾は威力が小さいために試製にとどまり、40mmタ弾も少数生産に終わったとする説がある。これはより大威力の45mmタ弾が完成したためであった。威力は、直射による命中の場合、40mm擲弾が50mm装甲を全弾貫通、60mm装甲を半数が貫通した。貫通すると12mmから15mm程度の穴が開き、この穴から高温高圧のガスと鋼板破片が高速で吹き込む〔佐山『小銃』159-160頁。〕。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「二式擲弾器」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.