翻訳と辞書 |
二式練習用戦闘機[にしきれんしゅうようせんとうき]
二式練習用戦闘機(にしきれんしゅうようせんとうき)は、第二次世界大戦中期から日本海軍で使用された練習機である。記号はA5M4-K。開発は渡辺鉄工所(後の九州飛行機)。九六式艦上戦闘機を複座の戦闘練習機化した機体であったが、少数しか生産されなかった。 == 概要 == 零式艦上戦闘機の登場によって旧式化した九六式艦上戦闘機は、多くの機体が練習部隊で使用されていた。しかし、単座のままよりも教官が同乗した方が訓練がスムーズに行えることから、海軍は九六式艦上戦闘機を複座化した練習機の開発を昭和16年に渡辺鉄工所に指示した。 渡辺では、九六式四号艦戦をベースに、操縦席の後ろに教官席を設け複操縦式とし、胴体の両側面に安定鰭を設けた機体を開発し、昭和17年6月に試作1号機を完成させた。テストの結果特に問題ないことから、昭和17年12月23日内令兵第93号により「二式練習戦闘機」として制式採用され、量産は第二十一海軍航空廠で行うことに決定した。 しかし、この頃から訓練体系の変更があったことや、より実戦機に近い零式練習用戦闘機の開発が進んでいたことから本機の存在価値は薄れ、昭和18年には製造中止となった。生産数は、渡辺で4機、二十一空廠で20機の合計24機だった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「二式練習用戦闘機」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|