翻訳と辞書
Words near each other
・ 二本松工業高校
・ 二本松工業高等学校
・ 二本松市
・ 二本松市コンサートホール
・ 二本松市東和文化センター
・ 二本松市民会館
・ 二本松市立二本松第三中学校
・ 二本松市立油井小学校
・ 二本松常頼
・ 二本松持重
二本松提灯祭り
・ 二本松政国
・ 二本松晴国
・ 二本松村国
・ 二本松氏
・ 二本松町
・ 二本松畠山氏
・ 二本松県
・ 二本松神社
・ 二本松義国


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二本松提灯祭り : ウィキペディア日本語版
二本松提灯祭り[にほんまつちょうちんまつり]
二本松提灯祭り(にほんまつちょうちんまつり)は福島県二本松市にある二本松神社例大祭。日本三大提灯祭りの一つに数えられており、その祭礼囃子は、福島県重要無形民俗文化財に指定されている。また2011年に祭り自体も福島県重要無形民俗文化財に指定された。
毎年10月4日 - 6日に開催される。伝統300余年、7台の太鼓台(本町(もとまち)・亀谷町(かめがい)・竹田町・松岡町・根崎町・若宮町・郭内(かくない))にそれぞれ300個余りの提灯をつけて町内を曳き回す。
同じ二本松藩内の同様な祭礼として、本宮市安達太良神社(本宮明神)祭礼の太鼓台(北部先囃子南部先囃子東部太鼓台)、郡山市安積国造神社(郡山八幡)祭礼、二本松市小浜の塩松神社祭礼などがある。
==歴史・概要==
1643年(寛永20年)に織田信長の重臣丹羽長重公の孫・丹羽光重公が二本松城(霞ヶ城)城主として二本松藩に入府。「よい政治を行うためには、領民にまず敬神の意を高揚させること」と考え、1664年(寛文4年)二本松藩総鎮守として二本松神社(御両社)をまつり、領民なら誰でも自由に参拝できるようにし、本町・亀谷の若連が神輿を渡御したのが祭りの始まりといわれている。元禄時代は、踊り中心の祭りであったが、歌舞伎人形を飾る太鼓台(山車・曳山)が登場、1791年(寛政3年)の藩の「月番留書」には、本町・義経千本桜 人形四ツ、亀谷町・伊達競五ツ目切 豆腐屋の段 人形三ツ、竹田町・那須与市 人形弐ツ 馬壱疋、松岡町・記録なし、根崎町・驪山比翼塚 人形三ツ、若宮町・種ヶ島義臣の鏡 人形弐ツ 橋懸リ の記録が残されている。その後、化政文化の影響を受け、1819年(文政2年)には、現在の太鼓台の先代にあたる唐破風・裳階つきの太鼓台が登場、幕末に至る。このとき登場した太鼓台は藩の文書にははじめ「屋台」と記されていたが、時を経るにつれ「太鼓台」と呼ばれるようになった。藩政時代には、「明け6つに大手先(現在の二本松市立北小学校付近)に集合すること」との命も出されており、(旧暦)8月15日の中秋の月夜であっても足元を照らすために提灯が使われたと考えられる。現在祭礼に使用されている太鼓台は、明治20年代から大正までにかけて新造されたもので、以前のものは周辺地区へ売却。もと亀谷町の太鼓台は盆踊り屋台に改造されたものの、二本松市が所蔵。もと若宮太鼓台は隣村の大玉村が所蔵。いずれも非公開。また郭内は文字通り武家の宅地であったが、戊辰後解放され宅地化が進み、昭和33年から山車での参加を経て昭和37年に太鼓台を作成、現在に至る。
江戸時代は、(旧暦)8月14・15・16日が祭礼日で、藩主が二本松在府の年に開催(2年もしくは3年毎)され、明治期は旧暦に見合う新暦日(9月中旬から10月初旬まで)が祭礼日、現在の10月4・5・6日となったのは、二本松大火のあった1918年(大正7年)から。また、祭礼が毎年開催されるようになったのは、明治になってからのことである。
提灯(太鼓台)は、七町七台の太鼓台に約300個ずつの紅提灯が掛けられている。各町名の書かれた提灯に、二本松神社で採火された御神火を出発地へ運び、火が灯される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「二本松提灯祭り」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.