|
令子内親王(れいしないしんのう、承暦2年5月18日〔『扶桑略記』〕(1078年6月30日) - 天養元年4月21日〔藤原頼長『台記』 天養元年四月廿六日条〕(1144年5月25日))は、平安時代後期の皇女、賀茂斎院である。白河天皇の第3皇女。母は中宮藤原賢子(六条右大臣源顕房の娘、関白藤原師実養女)。同腹の姉に、郁芳門院媞子内親王、弟に堀河天皇。二条大宮、二条太皇太后とも呼ばれた。 == 経歴 == 承暦3年(1079年)4月、内親王宣下。応徳元年(1084年)9月に生母・賢子を亡くし、養祖父母の藤原師実・麗子に養育される〔藤原宗忠『中右記』 永久二年四月五日条〕〔『栄花物語』 巻第三十九 布引の滝〕。 同年11月、准三后。 寛治3年(1089年)6月28日、堀河天皇の斎院に卜定。承徳3年(1099年)、病を理由に退下。五条坊門東洞院家に居住。康和4年(1102年)11月以降は、宮中弘徽殿に移る〔『中右記』 康和四年四月五日条〕。嘉承元年(1106年)3月、二条堀河亭(前斎院御所)が落成〔『中右記』 嘉承元年三月二日条〕し、居住をはじめる。 嘉承2年(1107年)、甥である鳥羽天皇の准母となり〔『中右記』 嘉承二年十月廿六日条〕、その即位に伴って皇后(尊称皇后)となる〔『中右記』 嘉承二年十一月廿九日条〕〔*>即位時5歳の天皇を抱いて高御座に上がる等、儀式の介添を勤める。〕。大治5年(1130年)7月に出家。長承3年(1134年)、太皇太后となる〔* >皇后から直に太皇太后となるのはこれが初例。〕。 天養元年(1144年)崩ずると、左大文字山近くの「石陰」(いわかげ)と呼ばれた葬送地〔*>一条天皇・三条天皇の火葬塚のある衣笠鏡石町付近。〕に埋葬された。参列する者数百名と記録されている〔。陵墓は上醍醐陵。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「令子内親王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|