|
二級鉄十字章(Eisernen Kreuzes II. (zweiter) Klasse)はプロイセン及びドイツで制定された軍事功労章である鉄十字章の最下級の勲章である。 鉄十字章の四度の制定(ナポレオン戦争、普仏戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦)時にはいずれも設けられており、比較的容易に受けることができた。また、戦争に協力した文民へも広く授与されている。但し、上位の一級鉄十字章を受けるには二級鉄十字章を受章していることが必要であった。 == 歴史 == 1813年のナポレオン戦争の際にプロイセン王国が初めて鉄十字章を制定し、大鉄十字章、一級鉄十字章、第二級鉄十字章が定められた。この戦争では1万6000名の軍人が二級鉄十字章を受章した。 1870年の普仏戦争の際に再度鉄十字章が制定され、ナポレオン戦争と同様に最下級の鉄十字章として二級鉄十字章が定められた。この戦争では4万3000人余りの軍人が受章している。 1914年の第一次世界大戦の際にもプロイセン王国が再度鉄十字章を制定し、ナポレオン戦争や普仏戦争と同様に最下級の鉄十字章として二級鉄十字章が定められた。しかし第一次世界大戦は長期化・泥沼化したため、鉄十字章が大量に授与されることとなり、最下級の二級鉄十字章は特に乱発されて最終的には500万人を超える軍人が受章している。 1939年の第二次世界大戦の際にナチス・ドイツ政府が鉄十字章を再度制定した。1939年章は大鉄十字章、騎士鉄十字章、鉄十字章に分類され、鉄十字章には一級鉄十字章と二級鉄十字章の二等級が設けられた。第一次世界大戦時にすでに第一級鉄十字章や第二級鉄十字章を受章していた者には略章が授与された。 第二次世界大戦の際の二級鉄十字章は第一次世界大戦に比べると乱発が抑えられ、約230万人の軍人が受章したにとどまっている。 ファイル:Ek17bf.jpg|二級鉄十字章1939年章 File:Wiederholungsspange EK2.jpg|二級鉄十字章1914年章のリボンと1939年略章。 File:Carl Gustaf Emil Mannerheim.jpg|二級鉄十字章1914年章のリボンに1939年略章を装着した例(フィンランドのマンネルヘイム元帥) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「二級鉄十字章」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|