翻訳と辞書 |
二連節バス[にれんせつばす]
二連節バス(にれんせつバス、英:Bi-articulated bus)は、連節バスの拡張形態であり3つの車体が2つの節で繋がれているものをいう(通常の連節バスは、2つの車体が1つの節で繋がれている)。こうした車両には、特別の車軸の追加が必要となる。バスの全長が長いことから、二連節バスは、通常のバス路線というよりも、高度に頻繁運転されているメインの路線や、BRT路線で用いられる傾向にある。 ==概要==
===ブラジル=== 二連節バスを世界で最初に用いたのは、ブラジルのクリチバである。ボルボ製の車台と、:en:Marcopolo S.A.社製のボディーによるもので、1992年に運転を開始し、270人の乗客を運ぶことができるものだった。二連節バス1編成につき5ドアで構成されており、乗客が迅速に乗降することができるようになっている。このバスは、ほかのクリチバのバス路線とともにチューブ型バス停の最初の使用例である。 これらの駅では、乗客は、前払いで運賃を払いそのまま水平移動で乗車することができる。そのため、クリチバのバスシステムは、地下鉄と比較して、より負担のない交通システムとなっているといえる。クリチバには、170台以上の二連節バスがあり、バス専用レーンのある5つの主要な道路を経由して、市内を循環している。ピーク時には平均50秒毎のフリークエンシー運転が行われている。 ブラジルのバスボディのメーカーのMarcopolo S.A.とCAIOは、ボルボ製車台の上に用いる、多くの二連節バスを作成している。これらは、現在、サンパウロとクリチバで用いられている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「二連節バス」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|