|
稲富 祐直(いなどめ すけなお)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、砲術家。稲富流砲術の開祖。丹後国弓木城主。 祖父・稲富祐秀から砲術を学び、それを発展させて稲富流砲術を創始したといわれている。合戦の際に具足を2枚重ねて着ていたため二領具足の異名を持つ(長宗我部氏の一領具足とは関係が無い)。 はじめ丹後一色氏に仕え、主家が滅ぶと細川忠興に仕えた。慶長2年(1597年)、慶長の役では蔚山倭城に籠もって活躍したという。同5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいては、細川氏の大坂屋敷に居て、忠興の妻である細川ガラシャの警護をしていたが、ガラシャが石田三成の人質作戦に巻き込まれて死去すると、自身は砲術の弟子に助けられて屋敷から逃亡したという。そのため戦後に忠興から恨まれて殺されそうになったが、徳川家康にその砲術の腕と知識を惜しまれて助命された。 その後は、松平忠吉や徳川義直に仕えたという。後に剃髪して一夢、理斎と号した。井伊直政や黒田長政、浅野幸長なども指南を受けた。しかし加藤清正からは売名家として非難されている。 慶長16年(1611年)に死去。子がいなかったために、実姉の子稲富秀明を養嗣子としたが、正保年間に死去したため、秀明の弟秀隆が跡を継いだ。 ==小説== *松本清張『火の縄』講談社文庫 *中村彰彦『ガラシャを棄てて』(徳間文庫・『敵は微塵弾正』収録) *松本清張『逃亡者』(角川文庫・『軍師の境遇』収録) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「稲富祐直」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|