翻訳と辞書
Words near each other
・ 五位七十五法
・ 五位中学校
・ 五位堂信号場
・ 五位堂小学校
・ 五位堂村
・ 五位堂検修車庫
・ 五位堂駅
・ 五位塚剛
・ 五位山村
・ 五位渕のぞみ
五位蔵人
・ 五位野駅
・ 五位鷺
・ 五体
・ 五体不満足
・ 五体投地
・ 五体投地礼
・ 五体満足
・ 五体雄ずい
・ 五体面


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五位蔵人 : ウィキペディア日本語版
五位蔵人[ごいのくろうど]
五位蔵人(ごいのくろうど)は、律令制下の日本における官職(令外官)の一つ。蔵人所の次官で、蔵人頭の次位にあたる。定員は2~3名で、五位の殿上人の中から、家柄がよく学識才能のある者が特に選ばれた。
五位蔵人という言葉が歴史上に出てくるのは、『職事補任宇多院の項の分注に「仁和四年十一月廿七日、始置五位蔵人二人、止六位二人」とあり、源湛藤原敏行の2名が五位蔵人に補任されたのが初見で、これ以後頻出している。これ以前にも五位蔵人は存在していたが、無位の蔵人もあり、蔵人8人の位階は必ずしも一定しなかった。当時は五位と六位の間に身分上明確な一線が引かれ、官人の行動や儀制面で大きな差があったため、蔵人を一括することが困難であったとともに、蔵人所の職掌も次第に分化し、身分の高低が密接に関係するようになった。このことが五位蔵人の設置と、それに伴う機構の整備を生んだ理由と考えられる。
これ以後、五位蔵人が四位に、六位蔵人が五位に昇進した場合が、新しい位階のまま蔵人に留まることは許されず、位階と蔵人の職が不可分のものとなり、五位蔵人及び六位蔵人は官職名とみなされるようになった。

== 関連項目 ==

*位階
*蔵人
*蔵人所


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五位蔵人」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.