翻訳と辞書
Words near each other
・ 五山の送り火
・ 五山僧
・ 五山十刹
・ 五山十刹諸山之諸法度
・ 五山叢林
・ 五山学校
・ 五山文学
・ 五山派
・ 五山版
・ 五山碩学
五山記考異
・ 五山送り火
・ 五山駅
・ 五山高等学校
・ 五岳
・ 五峯山光明寺
・ 五峯録
・ 五峰
・ 五峰トゥチャ族自治県
・ 五峰亜季


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五山記考異 : ウィキペディア日本語版
五山記考異[ござんきこうい]
五山記考異(ござんきこうい)は建長寺円覚寺寿福寺浄智寺浄妙寺の鎌倉五山と、関東十刹のうち禅興寺、諸山のうち長寿寺報国寺長勝寺について、所在地、山号、旦那、開山、諸塔頭、伽藍、諸寮、境地の名などを記した禅刹記である。
『改定史籍集覧』第26冊 に「五山記考異/附住持籍」として収められている。
日本史文献辞典などでは「鎌倉五山記考異附住持籍(かまくらござんきこういつけたりじゅうじせき)」として記述されることが多いが、『改定史籍集覧』ではタイトルは「五山記考異」で、その下に小さな字で「附住持籍」とある〔
史籍集覧26 p.615
〕。
『史籍集覧』は岡崎藩儒者近藤瓶城(1832年-1901年)が、古典保存の目的で『群書類従』から漏れた諸書を編纂したものだが、そのときに同類の書を後ろに付け足したと思われ、その部分が後半の「附住持籍」(つけたりじゅうじせき)である。
この部分は建長寺の住持を開山の蘭渓道隆から178世まで。円覚寺は同じく無学祖元から152世まで記したものである。
従って前半の「五山記考異」と後半の「附住持籍」の作成年代は異なると思われており、『鎌倉市史・寺社編』は「五山記考異」の成立年代を戦国時代天文年間頃とみており〔
鎌倉市史・寺社編 p.341
〕、『日本史文献解題辞典』は後半を江戸時代初期とみている〔
日本史文献解題辞典 p.166
〕。
== 出典 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五山記考異」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.