翻訳と辞書
Words near each other
・ 五島
・ 五島 (列車)
・ 五島うどん
・ 五島つばき空港
・ 五島めぐ
・ 五島テレビ
・ 五島プラネタリウム
・ 五島中央病院
・ 五島健助
・ 五島列島
五島列島弁
・ 五島列島方言
・ 五島勉
・ 五島君子
・ 五島哲
・ 五島壮
・ 五島市
・ 五島市役所
・ 五島市役所富江支所
・ 五島市役所玉之浦支所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五島列島弁 : ウィキペディア日本語版
五島列島方言[ごとうれっとうほうげん]
日本語 > 九州方言 > 肥筑方言 > 五島列島方言

五島列島方言(ごとうれっとうほうげん)は、五島弁(ごとうべん)とも呼ばれ、九州地方長崎県五島列島で話される日本語の方言である。長崎県本土の長崎弁に似ているが、五島列島独特の方言がある。五島列島の中でも地区によって違う方言がある。
== 概要 ==
九州地方方言全般の特徴としては「子音が強く、母音が弱く発音される」という特徴があり、その中でも五島列島方言(以下、単に「五島弁」)は発音の撥音化促音化が執拗で、極端な簡素化を計る。7つ以上の文字を要する語彙は存在せず、説話体も三句句切れまでが殆どでそれらを舌音である「つ」「な」「ち」などで繋ぐ話法が主流である。
例を挙げると
: 「伊佐どんな。伊佐どんで、私ば去らせちゃ、なんぼなんでん、村ん中かっ、気のひけたっと見えっ」
という口語は
: 「イサドン・ナ・イサドン・デ・ワタシ・バ・サラセチャ・ナンボナンデン・ムラン・ナカカッ・・キノ・ヒケタッ・ト・ミエッ」
となり、ほぼ全てが一 - 三句切れとなっている。また、太字の「ア」は複数の文脈を繋ぐ際の楔として機能している。
極端な促音化は他方言からの語彙でも顕著で、様子を表す「〜のヨウダ」は他九州方言で「〜のゴタル」となるが、これは五島弁では促音化し「〜のゴチャッ」になり、更に訛って「〜のガチャッ」と変化している。「見に行く」は「見ガ行ク」から「見ガ行ッ」と促音化が進む。
アクセントは大部分が無アクセントである。新上五島町西部に二型式アクセント五島市南部に一型式アクセントがわずかに分布している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五島列島方言」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.