翻訳と辞書
Words near each other
・ 五数要約
・ 五斗目木川
・ 五斗米
・ 五斗米道
・ 五斗蒔PA
・ 五斗蒔スマートインターチェンジ
・ 五斗蒔パーキングエリア
・ 五斗長垣内遺跡
・ 五料宿
・ 五料橋
五新線
・ 五方
・ 五方両錐形
・ 五方十二面体
・ 五方礁
・ 五方色
・ 五方面作戦
・ 五方面計画
・ 五族共和
・ 五族協和


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五新線 : ウィキペディア日本語版
五新線[ごしんせん]

五新線(ごしんせん)は、かつて、奈良県五條市西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線五条駅と、和歌山県新宮市紀勢本線新宮駅を結ぶ計画だった日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線未成線)。五条駅 - 大塔村阪本(現・五條市大塔町阪本)間を阪本線として、先行開通させる予定だった。
== 概要 ==
五新線の沿線は吉野杉などの木材の産地で、その木材を鉄道で輸送させる構想で1939年に建設に着手した。しかし、二見 - 富貴ルートや橋本 - 阪本の橋新線、〔橋新線は1931年に南紀急行電気鉄道により出願されたが、この時は五新線との並行を理由に却下されている。〕吉野口 - 多気の吉相線、吉野口 - 熊野市の吉木線などルート決定までに衝突がおきたり、太平洋戦争のため工事が中断したりするが、1957年に工事を再開し、1959年に五条駅から西吉野村城戸(現・五條市西吉野町城戸)まで路盤が完成した。しかし、西吉野村内に予定されていた駅の設置数が思惑より少なく、バスであれば随所に停留所を設置できることから西吉野村は鉄道としての部分開業に反対し、バス路線としての開業を主張した。この対応に地元は真っ二つに割れ混乱する。さらに近畿日本鉄道(近鉄)が吉野口 - 五条 - 阪本の電化工事を負担し、大阪阿部野橋駅から電車による乗り入れの構想が表明され、南海電気鉄道(南海)も同様に工事費を負担し難波駅から橋本駅経由での気動車運転の構想を表明したため、混乱に拍車がかかった。しかし近鉄・南海両社の乗り入れ案は却下〔森口誠之『鉄道未成線を歩く (国鉄編)』では両社とも五条 - 十津川 - 新宮のバス路線への参入が真の目的であり、本気で鉄道を建設する気はなかったのではないか、と記している〕され、五条 - 城戸のうち11.7kmの路盤をバス専用道路として暫定使用する一方、城戸 - 阪本は引き続き建設し、この区間の完成後はバス専用道路を鉄道に切り替えるという、バス派と鉄道派の両者を立てた決着が図られた。その後も城戸 - 阪本の建設工事は進められたが、国鉄再建法施行により1982年に工事が凍結され、モータリゼーションが進展するなかで採算が見込めないことから、結局列車が走ることなく計画は断念された。
五条 - 城戸間は国鉄JRバス専用道路として国鉄・西日本JRバスが運行していたが、鉄道でなくバスであったために五条での乗り換えの煩わしさがあったこと、並行道路の改良が進み専用道路の優位性がなくなったことから、開業時は続行運転をしていた程の乗客もほとんどなくなり、2002年10月1日にJRバスは撤退。その後は地元自治体の委託を受ける形で奈良交通のバスが運行された。しかし便数は減少の一途を辿り、2008年3月時点では土休日は早朝の1往復だけとなっていた。衣笠トンネルの状態が悪いことから2014年9月30日をもって運行終了し、翌10月1日に廃止された〔奈良の五新線バス専用道、9月30日限りで閉鎖へ - レスポンス、2014年8月4日〕。
かつては遮断機が設けられていた箇所もあった専用道と一般道の交差地点は、後に一般道が優先となっており、専用道を走るバスは一時停止が必要で、おなじバス専用道の白棚線とは対照的である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五新線」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.