|
五明楼 玉輔(ごめいろう たますけ)は、落語の名跡。5代目死後は空位。旧字体は五明樓玉輔。 なお、平成に入ってから春風亭あさ市が、真打昇進時に五明樓玉の輔と改名している。(6代目とは名乗っていない) == 初代 == 初代五明楼玉輔(1802年(逆算) - 1868年5月30日)本名は津国屋長兵衛(長三郎)。 船遊亭(萬笑亭)扇幸の門下で秀幸を名乗る。初代金原亭馬生で福内庵馬長から初代鈴々舎馬風、1838年、1839年頃に2代目金原亭馬生、1844年に2代目立川焉馬と講談師の桃林亭東玉に師事し初代立川玉輔、1852年に初代五明楼玉輔、この頃湯島天神境内の蔭間茶屋「津国屋」に入夫。1866年、1867年頃に連城亭玉童と改名。 講談時代は義士伝を得意とした。噺本「鬼笑福茶釜」を残す。 4代目船遊亭扇橋は実子。弟子には馬扇改め2代目金原屋馬之助(漆屋万蔵)、初代花林花鏡、林々舎馬勇(水沢長三郎)、2代目玉輔、2代目古今亭志ん生等がいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「五明楼玉輔」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|