翻訳と辞書
Words near each other
・ 五条の尼
・ 五条まい
・ 五条まりな
・ 五条バイパス
・ 五条バスセンター
・ 五条乙前
・ 五条京阪
・ 五条代官所
・ 五条坂
・ 五条堀孝
五条大橋
・ 五条天神宮
・ 五条天神社
・ 五条宮
・ 五条家
・ 五条家菊二・松枝
・ 五条小学校
・ 五条尼
・ 五条局
・ 五条川


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五条大橋 : ウィキペディア日本語版
五条大橋[ごじょうおおはし]

五条大橋(ごじょうおおはし)は、京都府京都市を流れる鴨川に架設された
五条通国道1号国道8号)の一部として供されている。また、橋の付近の鴨川は下京区東山区の境界になっている。
橋上からは東山の山々を望むことができる。
== 歴史 ==
古くから、洛中から鴨川東岸への、特に清水寺参詣のための便として架橋されていた。当時は木橋で、鴨川中州を介して二つの橋に分かれていた。
天正18年(1590年)、方広寺大仏殿(東山大仏)の造営に当たって、豊臣秀吉の命により三条大橋とともに増田長盛を奉行として石柱の橋に改修された〔出典:石田孝喜著「京都史跡事典」(新人物往来社)〕。その時までは平安京五条大路の東の端、今の松原橋の位置にかかっていたが、御土居築造に伴って従来の五条大橋は撤去され、郊外へ続く街道筋に当たっていた六条坊門通に架橋され、以後、これを五条橋と称した。通りの名も当初は五条橋通(方広寺への参詣に便利なことからそれぞれ「大仏橋」、「大仏橋通」とも呼んだ〔)、後に五条通とよばれるようになった(当初は五条松原通と呼ばれていた旧五条通もやがて松原通と呼ばれるようになった)。秀吉はこの橋を東国に至る渋谷街道への入り口とするとともに、伏見街道への入り口ともした(「伏見口」)。五条大橋東畔近くには秀吉の開創した東山大仏(方広寺)もあった。
この秀吉時代に造られた橋の橋脚がなお、昭和期まで河中に残されていたが「鴨川洪水」の後に川底が掘り下げられたため撤去され、のちに京都国立博物館の庭に展示された〔橋石材(はしせきざい) (西の庭の展示作品) - 京都国立博物館(2010年9月12日閲覧)〕。
江戸時代になって鴨川河原に高瀬川が開削、1645年正保2年)には橋脚が石造のものに変わり、高欄に青銅の擬宝珠が左右に十六本付けられた。1662年(寛文2年)の地震で橋が壊れ、橋脚は再び木造に戻った。その後も洪水・大火などで5度改築されている〔。三条大橋が高瀬川を渡る三条小橋を伴ったのに対し、五条大橋は小橋を伴わず一気に架け渡す長大なもので、中央の反りが高く、「虹のような橋であった」と言われている〔出典:門脇禎二・朝尾直弘共著「京の鴨川と橋 - その歴史と生活」(思文閣出版)〕。
明治時代に入り、京都府の管轄となる。1878年(明治11年)には一時、木造の洋風白塗りの橋になり擬宝珠も外されたが、新聞や市民の非難により1894年(明治27年)再び元に戻された〔〔。
1935年(昭和10年)6月28日深夜から29日にかけての「鴨川水害」では、上流の団栗橋・松原橋と共に流され、擬宝珠正保以来のものが2個、明治年間のものが3個残っただけであった〔。翌30日には第十六師団の工兵隊が出動、仮橋を仮設したが8月に発生した2度目の水害で仮設橋も流失した〔出典:植村善博著「京都の治水と昭和大水害」(文理閣)〕。1940年(昭和15年)より護岸改修工事で石垣を住宅地面より高く築き直された〔。
現在の橋は五条通拡幅工事にともない、1959年(昭和34年)3月2日に架け替えられたものである〔出典:写真集「昭和の京都」ISBN978-4-8381-0427-7 光村推古書院刊 巻末年表より〕。橋の高欄は石造となったが、擬宝珠はもとの形のものが十六個左右に取り付けられている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五条大橋」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.