翻訳と辞書
Words near each other
・ 五現業
・ 五瓜
・ 五瓣の椿
・ 五田家のひとびと
・ 五男
・ 五男三女神
・ 五町村
・ 五町村 (岐阜県)
・ 五町村 (熊本県)
・ 五界
五界説
・ 五番町
・ 五番町 (京都市)
・ 五番町 (千代田区)
・ 五番町夕霧楼
・ 五番町夕霧楼 (1963年の映画)
・ 五番目の刑事
・ 五番目の女
・ 五番目物
・ 五番立


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五界説 : ウィキペディア日本語版
五界説[ごかいせつ]
五界説(ごかいせつ、Five-Kingdom System)は、生物の分類体系のひとつで、生物全体を五つのに分けるものである。特にロバート・ホイタッカーのものが有名で、非常に大きな影響を与え、現在でも標準として扱われることもある。ただし、既に古くなった考えであり、分類学の先端では認められることがない。
== 前史 ==
生物の分類において、まずこれを動物植物に分けるのはごく自然なものと考えられ、むしろ最初からこの二つを別の範疇として扱うことが多かった。ホイタッカーはこの点について、人間は陸上動物であり、その周囲の生物は根を張って光合成する植物と、運動して餌をとる動物にはっきりと区別される点にその理由を求めている。いずれにせよ、まず植物と動物の区別があり、その中での分類が進められた。やがてそれらをまとめて生物であるとの解釈が成立したことから、それらを分類体系における最高の階級としてのにまとめることが行われるようになった。
それぞれの界は分類学の進歩によって次第にそれぞれの内容が広がった。植物においては種子植物以外をすべて隠花植物に、動物では脊椎動物以外をすべて無脊椎動物にしてあったものが、それぞれ多くの門に分けられていったのは、並行的である。しかし、大型の生物に関しては、二界説が揺らぐことは少なかった。藻類キノコが植物にまとめられることには抵抗が少なかった。
問題が明らかになったのは、いわゆる微生物単細胞生物に関する知見が集まり始めたころからである。例えばミドリムシが有名であるが、葉緑体を持ち、光合成を行う植物的なものでありながら、同時に運動性がある動物的なものは多くの例があり、中には有機物を取り入れるものまであり、それらは動物とも植物ともつかない。このようなものは時には動物、時には植物と扱われ、言わば二重国籍を持っているように扱われたこともある。
また、細菌藍藻類のような原核細胞の位置付けも問題となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五界説」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.