翻訳と辞書
Words near each other
・ 五角場駅
・ 五角形
・ 五角数
・ 五角数定理
・ 五角星形
・ 五角錐
・ 五角錐形
・ 五角錐数
・ 五言律詩
・ 五言絶句
五計
・ 五講四美三熱愛
・ 五豊行
・ 五貫目町
・ 五貫裁き
・ 五賊筆禍事件
・ 五賢帝
・ 五賢帝時代
・ 五趣
・ 五足の靴


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五計 : ウィキペディア日本語版
五計[ごけい]

五計(ごけい)とは、5つの計画(はかりごと)のこと。人生をよりよく生きるための5つの教訓。南宋の官史・朱新仲(1097-1167)が唱えたものなどがある。
== 朱新仲による五計 ==

*生計
*身計
*家計
*老計
*死計
明治時代の書物『芳譚』は、10歳から60歳までの人の人生においてなすべきことに五計がある、とし、次のように説明している。10歳のころは、父母の養いで成り立っているから、父母の教えに背かない(生計)。20歳は身を慎んで、学問、芸、家学を学び、身を立てる計画をすべし(身計)。30~40歳は家庭を営み、保つ計画をすべし(家計)。50歳では、世事に慣れていない子孫のために父親として計画をすべし(老計)。60歳になったら死後のことを計画すべし(死計)〔遠藤総越 (金美)、加藤桃蹊 (政憲) 編、東京書院、明42.6〕。
昭和初期の陽明学者・安岡正篤は、この五計をいかに生きるべきか(生計)、いかに社会に対処していくべきか(身計)、いかに家庭を営んでいくべきか(身計)、いかに歳を取るべきか(老計)、いかに死すべきか(死計)と解釈している〔『人生の五計 困難な時代を生き抜く「しるべ」』安岡正篤 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五計」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.