翻訳と辞書 |
井手三郎[いで さぶろう]
井手 三郎(いで さぶろう、文久3年5月15日〔『第拾壱回改選 代議士銘鑑』、国華新聞社、1912年。〕(1863年6月30日) - 昭和6年(1931年)11月16日〔衆議院事務局『第一回乃至第二十回総選挙 衆議院議員略歴』、1940年〕)は、衆議院議員(中央倶楽部→立憲同志会→憲政会)、ジャーナリスト。 == 経歴 == 肥後国飽田郡中島村(現在の熊本県熊本市西区)出身。1887年(明治20年)、済々黌を卒業。中国語を学び、漢口や北京を巡った。日清戦争の際には大本営附となり、第一軍民政庁通訳官を務めた。戦後、海軍軍令部嘱託として北京・天津を視察した。 1897年(明治30年)、福州に入り、「漢字新報」を創刊した。翌年、貴族院議長・公爵近衛篤麿が東亜同文会を創設すると、それに参加し、上海支部長に任命された。上海では「同文滬報」を発行し、1904年には「上海日報」を創刊した。1909年(明治42年)、上海居留民団行政委員に選ばれ、同副議長を務めた。 1912年(明治45年)の第11回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。第12回衆議院議員総選挙でも再選された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「井手三郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|