|
井田 武雄(いだ たけお、嘉永4年(1851年)11月 - 昭和8年(1933年))は、日本の医師、実業家、政治運動家。号は陸舟。鳥取県西伯郡中浜村(現在の境港市)出身。四谷病院、後楽堂医院長〔『人事興信録. 5版』(大正7年)い三〕。東京府平民〔。 == 経歴 == 井田義枝の次男として生まれた。 慶応元年(1865年)長崎に出て長崎養生所(現・長崎大学医学部)に学び、蘭方医学を修めた〔医師森納の著書『因伯洋学史話』に「明治元年その業を終え、カナダ政庁の需めに応じてその任に就く。蓋し邦医外聘の先鞭者たり(『鳥取県人物誌』昭和五年)とあるが、その時17歳であり、長崎養生所在籍のまま、恐らくは通訳としてか、医学、語学研修の無費留学生でもあったのであろう」とある。〕。 明治7年(1874年)長崎養生所を出た。明治10年(1877年)の西南戦争に警視庁医員として従軍し功をたてる。明治11年(1878年)海軍軍医に転じ、軍艦「鳳翔号」軍医として韓国に派遣され、韓国人の診療に活躍した。 帰国後海軍を辞し、養神病院長となり、明教生命保険の設立計画をした。また、政府高官であった大隈重信、板垣退助らの後援を得て、佐々友房、柴四朗、荒尾精らと謀り、東方通商協会を設立して、本部を上海に置き、東亜問題に画策した。 明治28年(1895年)日清戦争後の台湾の帰属問題から、台湾島民の反乱となり、日本軍の出兵、台湾占領に至る。この折に武雄は台湾一等公医となり、台湾ペスト病院長として赴任した。台北にあって荒尾などと調停の努力をしたが 同志荒尾の死去にあい、また武雄自身も、日本官憲の台湾島民に対する暴挙に抗議し、却って土匪教唆として投獄されたりして、その志は断たれた〔『日本人名大辞典』〕。 東京に帰った武雄は明治30年(1897年)四谷病院長となり、その経営にあたり、大正3年(1914年)幸楽病院長として診療に従事した。昭和に入って同病院の顧問として働きながらも、東亜問題については有志と通じていたという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「井田武雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|