|
井筒部屋(いづつべや)は日本相撲協会所属で時津風一門の相撲部屋。1970年代には高砂一門に同名の部屋が存在したが、系統的関係はない。 ==歴史== ===創設から時津風一門時代=== 歴史上最初に確認できる井筒部屋は、1884年(明治17年)に引退した5代井筒の幕内・井筒菊治郎が興した。5代井筒は二枚鑑札で井筒部屋を運営していたが、1887年に5代井筒が死去して井筒部屋は閉鎖された。その後、明治後期に7代井筒(元横綱・西ノ海)が高砂部屋から分家独立し、現在までの流れの源となる井筒部屋を創設した。7代井筒は横綱・西ノ海(8代井筒として部屋を継承)を始めとして、駒ヶ嶽・大江山の2大関や関脇・逆鉾を育て上げた。なお、5代井筒と7代井筒の間に師弟関係はない。 1944年(昭和19年)9月に9代井筒(元幕内・星甲)が死亡し、所属力士は一時期双葉山道場に預けられたが、1947年6月に元幕内・鶴ヶ嶺が現役を引退して年寄・10代井筒を襲名して井筒部屋を再興した。10代井筒は関脇・鶴ヶ嶺や幕内・逆鉾、太刀風などの関取を育て上げた。 1972年3月に10代井筒が死亡すると、その後継者を巡って意見が一致せずに、井筒部屋の部屋付き親方であった5代陸奥(元幕内・星甲)が11代井筒を襲名して井筒部屋を継承。対して8代君ヶ濱(元関脇・鶴ヶ嶺)は井筒部屋から分家独立して君ヶ濱部屋を創設した。当時2人いた幕内力士のうち、大雄は井筒部屋に残り、錦洋は君ヶ濱部屋へ移籍。また22代式守伊之助およびその弟子の行司も君ヶ濱部屋へ移籍した。 その後、11代井筒は1974年4月に井筒の年寄名跡を返上して7代陸奥を襲名し、同時に部屋の名称も陸奥部屋へと改称したために井筒部屋の名称は消滅した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「井筒部屋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|