翻訳と辞書
Words near each other
・ 井荻トンネル
・ 井荻中学校
・ 井荻寿一
・ 井荻村
・ 井荻町
・ 井荻駅
・ 井荻麟
・ 井華鉱業
・ 井葉吉伸
・ 井藤公量
井藤半彌
・ 井藤真吾
・ 井藤英忠
・ 井蘭
・ 井蛙抄
・ 井西彩乃
・ 井西泰政
・ 井谷善恵
・ 井谷善惠
・ 井谷昌喜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

井藤半彌 : ウィキペディア日本語版
井藤半彌[いとう はんや]
井藤 半彌(いとう はんや、1894年9月14日 - 1974年2月6日)は日本経済学者。専門は財政学海軍経理学校教授、一橋大学学長日本学士院会員自治庁参与大蔵省税制特別調査会会長、日本ホッケー協会理事、大学基準協会常任理事などを歴任した。経済学博士
== 人物・経歴 ==
京都市出身。京都市立第一商業学校(現京都市立西京高等学校)を経て、1918年東京高等商業学校(現一橋大学)本科卒業、1920年同校専攻部貿易科卒業。福田徳三教授に師事。1920年東京商科大学(現一橋大学)助手、1910年東京商科大学附属商学専門部講師。1922年から財政学の内池廉吉教授に師事しフランスドイツアメリカ合衆国に留学。1923から1925年までライン・フリードリヒ・ヴィルヘルム大学ボン哲学部国家学科留学。1935年東京商科大学経済学博士
1926年東京商科大学(現一橋大学)附属商学専門部教授兼東京商科大学助教授、1932年東京商科大学教授、1935年 東京商科大学、経済学博士、論文の題は「租税原則学説の構造と生成」〔博士論文書誌データベースより〕。

1950年から日本学士院会員。1951年一橋大学経済学部長、1955年一橋大学学長。1959年退任、一橋大学名誉教授、青山学院大学教授。
この間1939年から1945年まで海軍経理学校財政学教授、1944年大蔵省戦時財政研究委員、1945年大蔵省戦時財政参画委員、大蔵省外資局内外財政金融調査協議会委員、1946年内閣中央企業経理調査委員会委員、1947年から1953年まで東京帝国大学法学部講師、1948年内閣預金部資金運用委員会委員、地方財政委員会顧問、外務省外交官領事官採用試験臨時委員、税制調査懇談会委員、内閣地方税審義会委員、大蔵省専売事業審義会委員、内閣大学設置委員会臨時委員、第一回日本学術会議第三部会員、1949年大蔵省税制審議会委員、大蔵省主税局調査員、日本税制使節団公式顧問、大蔵省基準地区調査会委員、大蔵省臨時専売制度協議会委員、人事院外交官領事官採用試験委員、1950年大蔵省資産再評価審議会委員、文部省学術奨励審議会委員、1951年大蔵省預金部資金運用審議会委員、自治庁参与、1953年内閣税制調査会委員、1954年人事院国家公務員(六級職)採用試験専門試験委員、内閣地方制度調査会(第二次)委員、1955年内閣臨時税制調査会委員、1956年文部省大学基準等研究協議会委員、1957年厚生省国民年金委員、1957年大蔵省税制特別調査会委員会長、1958年国税庁中央酒類審議会委員、1959年内閣固定資産評価制度調査会会長〔「名誉教授井藤半彌年譜」 一橋論叢1-Dec-1959〕。
門下に木村元一(一橋大学名誉教授)、大陽寺順一(一橋大学名誉教授)、新川士郎北海道大学名誉教授)、池田浩太郎成城大学名誉教授)、矢島悦太郎中央大学名誉教授)など。河合斌人(元学校法人河合塾理事長)、金井多喜男(元東亜石油社長、元通商産業省繊維雑貨局長)なども井藤ゼミナール出身〔池田浩太郎「ヴェルナー・ゾンバルト研究文献」 『成城大學經濟研究』(167)2005-02〕〔石弘光『国家と財政: ある経済学者の回想』東洋経済新報社 (2014/2/21)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「井藤半彌」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.