|
交通戦争(こうつうせんそう)とは、昭和30年代(1955年 - 1964年)以降交通事故死者数の水準が、日清戦争での日本側の戦死者(2年間で1万7282人)を上回る勢いで増加したことから、この状況は一種の「戦争状態」であるとして付けられた名称である。 日本における交通事故での死者数は1970年(昭和45年)にピークに達するがこの後減少。しかし、1980年(昭和55年)よりふたたび増加に転じ1988年(昭和63年)に1万人を超え、第二次交通戦争ともいわれる状況となった。 == 弱者を保護する環境整備が不十分ななか、自動車増加に歯止めをかけず、その犠牲になった子供たち == 太平洋戦争に敗戦した日本の復興のために、まずトラックが普及した。経済が飛躍的な成長を遂げる中、商用トラックは小型から大型まで増加の一途をたどる。 昭和30年代(1955年 - 1964年)はトラックなどの商用車が主流だった。このころより「交通戦争」という言葉が流行語となるほど車による事故が多発。大気汚染等の自動車公害も深刻化していった。道路交通の場における弱者である歩行者や自転車の死亡事故が増加。歩道や信号機の整備が十分でなく、また、自動車への規制、取り締まりも不十分で、死者は歩行者が最も多く、特に多数の幼児が犠牲となり、人々の自動車規制強化を望む声は高まっていった。 電通の広告年表では1960年(昭和35年)の流行語の一つとして交通戦争を挙げている。 一方、乗用車も、1955年(昭和30年)、トヨタが「クラウン」を発表。後を追ってトヨタコロナ(1957年/昭和32年)、富士重工業・スバル360(1958年/昭和33年)、日産ブルーバード(1959年/昭和34年)に代表される小型車・軽自動車などの乗用車販売が増加していく。さらに1966年(昭和41年)には、日本における自動車急増の原因となった日産サニーとトヨタカローラが発表され、自動車への規制取り締まり強化や歩道や信号等の弱者保護インフラの整備が不十分ななか自動車を増やしてしまい、自動車への規制取り締まりが十分ではなかったがゆえに、重大事故増加も深刻になり、交通事故死亡者数も増え続けていった。 高度成長期の商用車、乗用車の増加に自動車への規制取り締まり強化、歩行者自転車インフラの整備等の根本的な交通施策が欠落した行政の責任もあり、交通事故による死者数は1970年まで増加の一途をたどる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「交通戦争」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|