翻訳と辞書
Words near each other
・ 亨通
・ 亨運
・ 亩
・ 亪
・ 享
・ 享保
・ 享保7年
・ 享保の大火
・ 享保の大飢饉
・ 享保の打ちこわし
享保の改革
・ 享保の飢饉
・ 享保丁銀
・ 享保名物帳
・ 享保大判
・ 享保小判
・ 享保小判金
・ 享保改革
・ 享保日本図
・ 享受


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

享保の改革 : ウィキペディア日本語版
享保の改革[きょうほうのかいかく]
享保の改革(きょうほうのかいかく)は、江戸時代中期に行われた幕政改革。8代将軍徳川吉宗が主導した諸改革で、在任期間の1716年から1745年年号に由来する。宗家以外の御三家紀州徳川家から将軍に就任した吉宗は先例格式に捉われない改革を行い、寛政の改革天保の改革と並んで、江戸時代の三大改革の1つと呼ばれる。財政安定策が主眼であった。
== 主な改革 ==

=== 幕府権力の確立と都市政策 ===

人事面では将軍徳川家宣徳川家継時代に正徳の治を主導した新井白石間部詮房らを解任し、紀州藩の人材を多く幕臣に登用。本家ではない吉宗の指導力の確立を図り、紀州藩士による御庭番を創設し、江戸の都市政策を行う一方で庶民の要求や不満の声を直接訴願の形で募るための目安箱を設置。また、廃止されていた鷹狩を復活させる。
江戸の都市政策は南町奉行大岡忠相が主導し、町奉行所や町役人の機構改革を行う。火事対策は町火消し組合の創設に留まらず、防火建築の奨励や火除地の設定、町代の廃止や町名主の減員など、町政改革を伴うもので税金の収入などがあった。米価物価の安定政策、貨幣政策も行った。下層民対策では、目安箱の投書から貧病民救済を目的とした小石川養生所を設置し、諸藩にも踏襲された。私娼賭事心中など風俗取締りや出版統制も行った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「享保の改革」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.