翻訳と辞書
Words near each other
・ 京城大学
・ 京城宝塚劇場
・ 京城寶塚劇場
・ 京城市
・ 京城帝国大学
・ 京城帝国大学官制
・ 京城帝國大学
・ 京城帝國大學
・ 京城師管区
・ 京城師範学校
京城府
・ 京城府民館
・ 京城府民館事件
・ 京城府竹添町幼児生首事件
・ 京城循還路線
・ 京城放送局
・ 京城新聞
・ 京城日報
・ 京城日報社
・ 京城日本人世話会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京城府 : ウィキペディア日本語版
京城府[けいじょうふ]

京城府(けいじょうふ、)は、朝鮮王朝漢城府に引き継いで置かれた日本統治時代の朝鮮の行政区域。現在のソウル特別市にあたる。京城市(けいじょうし)は誤り(#概説参照)。
== 概説 ==
1105年高麗粛宗の代に南京の建設を始めたのが始まりで、孫の仁宗の代に王都の一つとされ、漢陽府と称した。高麗を滅ぼした李氏朝鮮は、開城漢城の二都体制を継承し、漢城府と名前を改めた。以来、およそ500年にわたって首都であり、その長として判府事を置いた。これは睿宗の代に判尹と改称され、さらに建陽元年(1896年)に府尹と改称された。
1910年明治43年)の韓国併合後、同年9月30日に施行された朝鮮総督府地方官官制に基づき京城府に改称され、京畿道の下に置かれた。他方でその長は府尹とされ、これは改称されなかった。
また朝鮮総督府と京畿道庁がここに置かれ、漢城府の府域がそのまま引き継がれた。
朝鮮半島においての「」は内地日本)の「」に相当する。よってしばしば誤って呼ばれるが、京城市という市は歴史上存在しない。府尹が市長に相当する。また、「京城」は王城・皇城と同じ意味の漢語であって、朝鮮においては古くから漢城を指して使われた一般名詞の一つであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京城府」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.