|
京成バス市川営業所(けいせいバスいちかわえいぎょうしょ)は、千葉県市川市柏井町に位置し、市川市北部、松戸市南部、船橋市西部に路線を持つ京成バスの営業所である。社内の営業所記号は2を用いる。 主なターミナルとして、市川駅、本八幡駅の2駅が挙げられる。従来は市川市南部、鎌ケ谷市、白井市、印西市、浦安市にも路線を有していたが、現在これらの路線はちばレインボーバス、京成トランジットバスに移管されている。 == 沿革 == 市川には大正時代からバスが運行されていたが、京成(または京成乗合)運行を開始したのは昭和初期である。その当時はこの地域に営業所がなく、奥戸営業所(現・京成タウンバス)による浅草 - 八幡線(旧・奥戸線)と、習志野営業所(船橋営業所の前身)による市川船橋線(国府台 - 船橋線)が乗り入れていた。ただし、車庫が全くなかったわけではない。「京成電鉄85年のあゆみ」に掲載されている当時の路線図によると、旧・京成八幡駅(現・八幡神社付近に鉄道駅があり、その真南すなわち市役所前付近に(旧)京成八幡駅バス停があった。その当時、今の京成八幡駅は「新八幡」という名称だった。)よりもさらに東に旧・八幡車庫が存在していたことが示されている。 1942年1月24日に東京地下鉄道(株)(ただし、1941年11月末までは葛飾乗合自動車(株)。京成の買収にあたって、事前に東京地下鉄道と合併。)より路線を継承し、浦安・行徳・新小岩・西新井などが京成のエリアとなった(ただし、西新井については戦時統合により東武エリアに変更。)。同日には行徳馬車自動車(資)より船橋 - 行徳線(現在の原木線に近い。)も買収している。 その後1943年7月14日には、森田祐吉の経営する八幡 - 木下間を主とする路線を買収した。このときに、国鉄本八幡駅の南側に初代・市川営業所が開設された。(その時点で旧八幡車庫は不要となったのだろうが、詳細は不明である。)。こうして、初代・市川営業所は千葉街道沿線、浦安方面、大柏、国分方面等に至る比較的短距離の路線と、白井・木下に至る長距離路線を営業することとなった。 戦後、昭和20年代には、大柏線が高塚入口で分岐した高塚線(現在は、大柏線と高塚線をまとめて高塚線と呼称)、通称市川市内循環と呼ばれた富貴島線(現在とルートが異なる)が新設され、本八幡駅及び市川駅近傍の輸送力は大幅に増強された。 2008年12月17日にICカード「PASMO」を導入した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京成バス市川営業所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|