翻訳と辞書
Words near each other
・ 京浜都市圏
・ 京浜長沢駅
・ 京浜間
・ 京浜電気鉄道
・ 京浜電気鉄道1号形電車
・ 京浜電気鉄道26号形電車
・ 京浜電気鉄道29号形電車
・ 京浜電気鉄道41号形電車
・ 京浜電気鉄道51号形電車
・ 京浜電気鉄道の4輪電車
京浜電気鉄道の付随貨車
・ 京浜電気鉄道の電動貨車
・ 京浜電気鉄道大森支線
・ 京浜電車
・ 京浜電鉄
・ 京浜鶴見駅
・ 京浦都市線
・ 京済
・ 京渓南方医院駅
・ 京渓南方病院駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京浜電気鉄道の付随貨車 : ウィキペディア日本語版
京浜電気鉄道の付随貨車[けいひんでんきてつどうのふずいかしゃ]
京浜電気鉄道の付随貨車では京浜電気鉄道、および京浜電気鉄道と相互乗り入れを行ったのち1941年に京浜電気鉄道と合併した湘南電気鉄道が保有した付随貨車、ならびに京浜電気鉄道が1942年に東京急行電鉄へ戦時統合された間に導入され、1948年に京浜急行電鉄が独立したさい京急に引き継がれた付随貨車について述べる。
== 概要 ==
1913年大正2年)に京浜電気鉄道が製造した木造4輪無蓋車5両に始まり、1932年昭和7年)製の湘南電気鉄道の4輪無蓋車2両、第二次世界大戦中に鉄道省から払い下げられた4輪無蓋車10両、戦後に製造された4輪無蓋車2両の合計19両が存在した。湘南電気鉄道の2両と戦時中に払い下げを受けた10両は大東急から分離独立した京浜急行電鉄に引き継がれ、一部は1970年代前半まで使用された。戦後まで使用された払い下げ車(京急ト80形)を除き、記録がほとんど残っていないため製造者、形態、改造履歴など不明な点が多い。大正から昭和初期に存在した木造4輪電動貨車、木造ボギー電動貨車については京浜電気鉄道の電動貨車を、京急分離独立以降製造のボギー貨車は各車両の記事を参照のこと。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京浜電気鉄道の付随貨車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.