翻訳と辞書
Words near each other
・ 京福北野線
・ 京福大野駅
・ 京福嵐山線
・ 京福永平寺線
・ 京福鉄道
・ 京福電気鉄道
・ 京福電気鉄道3000形電車
・ 京福電気鉄道3001形電車
・ 京福電気鉄道5001形電車
・ 京福電気鉄道テキ501形電気機関車
京福電気鉄道テキ511形電気機関車
・ 京福電気鉄道テキ521形電気機関車
・ 京福電気鉄道テキ531形電気機関車
・ 京福電気鉄道デオ200形電車
・ 京福電気鉄道デオ300形電車
・ 京福電気鉄道デオ600形電車
・ 京福電気鉄道デト1000形電車
・ 京福電気鉄道デナ500形電車
・ 京福電気鉄道モト1000形電車
・ 京福電気鉄道モハ2201形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京福電気鉄道テキ511形電気機関車 : ウィキペディア日本語版
国鉄EC40形電気機関車[こくてつ]

国鉄EC40形電気機関車(こくてつEC40がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院1912年(明治45年)に輸入した直流電気機関車である。日本の国有鉄道が初めて導入した電気機関車である。また日本で唯一、動軸数が奇数の電気機関車である〔朝倉によると当初の設計では2軸だったが重量の超過のため設計変更したという。朝倉希一「思い出話」『レイル』No4、1978年7月号 『雑誌機関車』より再録 復刻アテネ書房〕。
== 概要 ==
信越本線横川 - 軽井沢間(碓氷峠)では、1893年(明治26年)の開業時からアプト式蒸気機関車が使用されていたが、26か所ものトンネルが存在するうえ、運転速度が低く同区間の運転に1時間15分を要したため、乗務員乗客は機関車から出る煤煙に苦しめられていた。酸欠による乗務員の窒息事故も多発しており、機関車に特殊な形状の煙突を取付け、煤煙を機関車の後方に導く等の対策も行なわれたが、思ったような結果が得られずにいた。そのため、同区間を電化し、乗務員の労働環境改善と輸送力の増加を図ることとした。
本形式は同区間の電化に際して新製されたアプト式電気機関車で、1912年5月11日の同区間の電化の際に使用される電気機関車として、12両が輸入された。ドイツAEGおよびエスリンゲン社(Esslingen)の合作により1911年(明治44年)に製造された。落成当初の形式番号は10000形10000 - 10011と称したが、1928年(昭和3年)10月の車両形式称号規程改正により、EC40形EC40 1 - EC40 12に改められた。
電化による本形式の導入以降、横川 - 軽井沢(通称「横軽(ヨコカル)」)間の運転時分は49分と大幅に短縮されるとともに、1列車あたりの輸送力も若干ではあるが増加している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄EC40形電気機関車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.