翻訳と辞書
Words near each other
・ 京路山
・ 京軍県
・ 京通線
・ 京速
・ 京速コンピュータ
・ 京速計算機
・ 京進
・ 京郷新聞
・ 京郷新聞 (1906年)
・ 京郷新聞廃刊事件
京都
・ 京都 (小惑星)
・ 京都 (曖昧さ回避)
・ 京都 - 伊勢線
・ 京都 - 四日市・津・伊勢線
・ 京都 - 四日市・津線
・ 京都 - 四日市線
・ 京都 - 宮津・丹後線
・ 京都 - 宮津・天橋立・間人線
・ 京都 - 岐阜線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京都 : ウィキペディア日本語版
京都[きょうと]

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、)は、日本都市の1つである。
とも言い、歴史的には794年日本の首都に定められた都城平安京で、当時は日本の政治文化の中心地であった。
== 名称 ==

=== 「京都」の由来 ===
東アジアでは古来、歴史的に「天子の住む都」「首都」を意味する普通名詞として京(きょう)、京師(けいし)が多く使用されていた。西晋時代に世宗(司馬師)のである「師」の文字を避けて京都(けいと)と言うようになり、以後は京、京師、京都などの呼び名が用いられた。
日本でも飛鳥京恭仁京などが京都とも呼ばれた。平安京において「京都」〔平安京に関する「京都」の名は文献上『中右記』承徳2年(1098)3月21日条が初出。この「京都」が普通名詞なのか固有名詞なのかは判断が難しい。〕が、定着したのは平安後期からで、京や京師という呼び名も併用されていた。その後、次第に「京の都」(きょうのみやこ)、「京」(きょう)、「京都」(きょうと)が平安京の固有名詞〔「京都」が平安時代以降明治維新に至るまで、固有名詞として認知されていたかは難しい問題である。それは東京奠都後の京都において、施政者・知識人の間で「東京」に対抗して「西京(さいきょう)」の呼び名が意識的に使用されたことに伺える。彼らは「東京へ遷都したわけではない」と強弁しつつも「京都とは皇居のある都市」との認識があり「京都」を名乗り続けることへの逡巡もあったのであろう。「京都」が固有名詞として確認されるのは、東京奠都後の明治4年、廃藩置県により「京都府」が設置された時である。〕のようになり、定着していった。造都当時は「北京」とも呼ばれた。対して奈良のことを「南京」と呼んでおり、以後長らく奈良の代名詞「南都」として多用された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京都」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.