翻訳と辞書 |
京都守護職[きょうとしゅごしょく]
京都守護職(きょうとしゅごしょく)は、幕末の文久2年(1862年)に政事総裁職等とともに設けられた江戸幕府の役職である。 == 概要 == 薩摩藩主の父島津久光が主導した文久の改革の一環として設けられた新職である。当時幕府の権威低下に伴い、京都には諸国から尊王攘夷派の過激志士らが集い、治安の悪化が懸念されていた。元来、江戸幕府においては京都所司代・京都町奉行が京都の治安維持の任についていたが、過激派による天誅(要人暗殺)や商家への押し込み(強盗)などの騒乱が横行し、所司代・奉行所のみでは防ぎきれないと判断した幕府が、京都市中(洛中)の治安維持及び御所・二条城の警備などを担う役割として設置したものである。 会津藩主・松平容保が文久2年閏8月1日(1862年9月24日)に就任〔当初は京都守護職の定員は決まっておらず、島津久光も容保とともに任命された。容保は反対したが、幕府はあえて久光を任命。久光もこれを内諾していたが、京都および朝廷が尊王攘夷派に牛耳られる事態に失望し、文久3年4月16日守護職辞退の願書を提出した。佐々木克『幕末政治と薩摩藩』参照。〕。本陣を金戒光明寺(京都市左京区黒谷町121)に置いた。原則的に藩兵1,000人が京都に常駐し1年おきに交替した。容保は初め徳川慶喜・松平春嶽からの再三の就任要請を断っていた。藩財政は既に浦賀、蝦夷地の警備の任にあったことで窮乏状態にあり、また、家臣も就任反対で意見が一致していた。しかし、春嶽が会津藩祖・保科正之の「会津藩たるは将軍家を守護すべき存在」との家訓を引き合いに出したため、ついに承諾した。任を受けた君臣は会津藩江戸藩邸にあって「これで会津藩は滅びる」と、肩を抱き合って慟哭したという。 京都守護職は京都所司代・京都町奉行・京都見廻役を傘下に置き、見廻役配下で幕臣により結成された京都見廻組も支配下となった。しかしながら所司代・町奉行・会津藩士のみでは手が回りきらなかったため、守護職御預かり(非正規部隊)として新選組をその支配下に置き、治安の維持に当たらせた。後、元治元年(1864年)には京都所司代に容保の実弟である桑名藩主松平定敬が任命され、兄弟で京の治安を守る形となる。容保は文久3年末に一橋慶喜(一橋徳川家当主・将軍後見職)・島津久光らとともに朝廷参預を命ぜられるなど(詳細は参預会議を参照)、孝明天皇の信任も篤かった。しかし参預会議は短期間で崩壊した。江戸の幕閣から警戒された徳川慶喜は将軍後見職を辞して朝廷から禁裏御守衛総督・摂海防禦指揮という新職に任命され、松平容保・定敬兄弟と連携して京都に幕府から独立した権力を築いた。一橋・会津・桑名の頭文字をとって「一会桑」(あるいは橋会桑)という。 慶応3年(1867年)10月に将軍となっていた徳川慶喜は大政奉還で江戸幕府の支配を形式上終焉させる。しかし将軍職は辞せず、京都守護職も残された。新政府を主導する薩摩藩や長州藩にとっては京都に大兵を擁する一会桑は脅威であったため、これらの解体を図る必要があり、12月9日(1868年1月3日)の王政復古の大号令によって摂関・将軍など旧来の職が廃止されたことにともない、新政府が京都の支配権を確立したこともあって、京都守護職は設置後6年をもって廃止された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京都守護職」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|