翻訳と辞書
Words near each other
・ 京都市下京区の町名
・ 京都市中京区の町名
・ 京都市中央卸売市場
・ 京都市中央卸売市場第一市場
・ 京都市中央卸売市場第二市場
・ 京都市中央図書館
・ 京都市交
・ 京都市交通局
・ 京都市交通局1000形電車
・ 京都市交通局10系電車
京都市交通局1600形電車
・ 京都市交通局1800形電車
・ 京都市交通局1900形電車
・ 京都市交通局2000形電車
・ 京都市交通局2600形電車
・ 京都市交通局500形電車
・ 京都市交通局50系電車
・ 京都市交通局600形電車
・ 京都市交通局700形電車
・ 京都市交通局800形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京都市交通局1600形電車 : ウィキペディア日本語版
京都市交通局600形電車[きょうとしこうつうきょく600がたでんしゃ]

京都市交通局600形電車(きょうとしこうつうきょく600がたでんしゃ)は、京都市電路面電車である。1937年から1942年にかけて95両が製造された。
本項目では600形の改造による派生形式である京都市交通局1600形電車および京都市交通局2600形電車についても取り扱う。
== 概要 ==
昭和初期は、日本の路面電車事業者にとって一大転換期であった。昭和初年からの大恐慌によって乗客が減少しただけでなく、この時期は日本においてもモータリゼーションの揺籃期にあったことから、バスやタクシーがこの時期から飛躍的に発達することになった。地方の路面電車事業者の中にはバスの前に敗退を余儀なくされて路線を廃止するところも出てきたほか、大都市においても大阪市のように民間バスと市電・市バスが熾烈な競争を繰り広げてついには市電の収益が赤字に転ずるところも出てきた。その一方で、大都市においては都市化の拡大に伴って市電の路線網を拡大し、住民サービスの向上を図ることが求められていた。また、これらの新設路線では、東京都電5000形横浜市電1000形大阪市電1001,1081形1501形1601形神戸市電J車、K車、L車(後の500形)といったような大正末期~昭和初期に多く製造された3扉大型ボギー車では輸送力過剰になることが予想されたことから、東京都電1000形大阪市電801形901形神戸市電600形などのように、汎用性の高い中小型車を増備する方針に切り替えるようになった。
京都市電においても、大正末期から昭和初期にかけて旧京電東回り線の広軌化(寺町木屋町通から河原町通へ路線付け替え)や、1921年(大正10年)の都市計画決定で道路拡幅と市電建設が決定した西大路通九条通など、それまでの市街地とは異なる郊外への路線延伸が進められるようになった。その一方で、車両の新造も1928年(昭和3年)に行われた昭和天皇の即位の御大典に合わせて500形が増備され、翌1929年200形単車が増備されて以降、不況下にあって乗客が伸び悩んだことから新車の投入がなかった。しかしながら都市計画道路への路線延伸は失業対策事業の一環として順調に進み、また、1935年ごろからはようやく不況を脱しつつあったことから、乗客数もようやく増加に転じる形勢にあったほか、開業時から使用していた広軌1形が老朽化しつつあり、取替の必要に迫られていた。このような状況の下、1935~1936年にかけて改造された514形をテストベッドにして、600形は計画・新造された。
600形は当初、以下の順で製造された。
:601 - 620
::1937年 日本車輌製造本店
:621 - 645
::1938年 日本車輌製造本店
:646 - 675
::1938年 汽車製造
:676 - 685
::1941年 日本車輌製造本店
戦前から戦時中にかけての竣工は以上の85両で終了した。
もっとも、1942年に686 - 695に相当する車両の車体が田中車両で完成しており、これは電装品などの主要機器の入手難から竣工が遅れ、第二次世界大戦後になってようやく艤装を実施の上で入籍、就役を開始している。
:686 - 695
::1947年 田中車両

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京都市交通局600形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.