翻訳と辞書
Words near each other
・ 京都市中京区の町名
・ 京都市中央卸売市場
・ 京都市中央卸売市場第一市場
・ 京都市中央卸売市場第二市場
・ 京都市中央図書館
・ 京都市交
・ 京都市交通局
・ 京都市交通局1000形電車
・ 京都市交通局10系電車
・ 京都市交通局1600形電車
京都市交通局1800形電車
・ 京都市交通局1900形電車
・ 京都市交通局2000形電車
・ 京都市交通局2600形電車
・ 京都市交通局500形電車
・ 京都市交通局50系電車
・ 京都市交通局600形電車
・ 京都市交通局700形電車
・ 京都市交通局800形電車
・ 京都市交通局900形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京都市交通局1800形電車 : ウィキペディア日本語版
京都市交通局800形電車[きょうとしこうつうきょく800がたでんしゃ]

京都市交通局800形電車(きょうとしこうつうきょく800がたでんしゃ)は、京都市電路面電車である。後、1950年から1955年にかけて90両が製造された。
== 概要 ==
戦前から戦時中にかけて10m級2軸ボギー車である600形の増備を続けた京都市電は、戦後、激増する乗客に対処するため、14m級大型3扉車である1000形の増備を進めた。
しかし、1000形は閑散時間帯の輸送効率の点で難があるため、ラッシュ時には絶大な効果を発揮したものの必要な数が揃うとそれ以上の量産は輸送力過剰となる問題があり、かといって600形は閑散時間帯でも戦後の輸送状況においては若干輸送力が不足し、いずれの形式でも帯に短したすきに長しの状態に陥っていた。
そこで両形式の間を取り、これら2形式の全長を足して2で割った12m級車体を採用する本形式〔このような事情から、700を飛ばして600・1000の中間となる800形となったとされる。なお、800形と1000形の中間の車体長となる13m級の新型車は同様の理由から900形とされ、欠番となっていた700形は900形の後に設計された軽量構造車体を備える車両に付与されている。〕の製造が、1000形第1陣の竣工間もない1950年に計画された。
本形式は、この当時まだ残存していた2軸単車群を淘汰する目的で製造され、戦後安定期に入ってからの京都市電の路線状況に良く合致したため、合計90両が以下の通り製造された。
*1950年4月7日竣工
:801 - 825
::川崎車輌)製
:826 - 845
::近畿車輛
:846 - 850
::帝國車輛工業
:851 - 855
::汽車製造
*1951年5月竣工
:856 - 860
::ナニワ工機
*1952年12月5日竣工
:861 - 865
::ナニワ工機製
*1953年4月27日竣工
:866 - 870
::愛知富士産業製
*1954年5月11日竣工
:871 - 878
::ナニワ工機製
:879・880
::飯野重工業
*1955年12月22日竣工
:881 - 890
::ナニワ工機製
なお、広島電鉄800形)と伊予鉄道モハ50形)には、本形式のメーカーの1社であるナニワ工機が本形式の設計を若干手直しして製造販売した派生モデルが存在する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京都市交通局800形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.