翻訳と辞書
Words near each other
・ 京都市営バス梅津営業所
・ 京都市営バス横大路営業所
・ 京都市営バス洛西営業所
・ 京都市営バス烏丸営業所
・ 京都市営バス烏丸営業所錦林出張所
・ 京都市営バス西賀茂営業所
・ 京都市営バス醍醐営業所
・ 京都市営バス錦林出張所
・ 京都市営バス高野営業所
・ 京都市営地下鉄
京都市営地下鉄10系電車
・ 京都市営地下鉄50系電車
・ 京都市営地下鉄東西線
・ 京都市営地下鉄烏丸線
・ 京都市営東西線
・ 京都市営烏丸線
・ 京都市営西京極球場
・ 京都市図書館
・ 京都市国際交流会館
・ 京都市地下鉄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京都市営地下鉄10系電車 : ウィキペディア日本語版
京都市交通局10系電車[きょうとしこうつうきょく10けいでんしゃ]

京都市交通局10系電車(きょうとしこうつうきょく10けいでんしゃ)は、京都市交通局京都市営地下鉄烏丸線用の電車である〔。
1981年昭和56年)5月の烏丸線開業時に4両編成9本が導入された〔のち、延伸、近鉄京都線への乗り入れ開始などに対応して増備され〔〔〔〔、1997年(平成9年)6月の国際会館駅延伸以降は6両編成20本(120両)が在籍する〔。関西地区で初めての傾斜した前面形状を採用〔、 アルミ製の20 m級車体に両開き4扉を備える〔。京都らしい色として、京都市営バスと同じ緑色の帯が前面貫通扉部と側面窓上に入れられた〔。1981年(昭和56年)の烏丸線開業時に準備された9編成、その編成に後年追加された中間車、それ以外の車両ではそれぞれ外観、装備品などが異なる〔。本稿では、烏丸線開業時に投入された4両編成9本を1・2次車、4両編成を6両編成化する際に製造された車両を増結付随車、それ以外の車両を3次車以降、烏丸線京都駅側を北寄り、逆側を寄りと表現する。編成単位で表現する必要があるときは、車両番号の下2桁を用い、第01編成などの様に表現する。

== 概要 ==

京都市交通局初の地下鉄路線として建設された烏丸線用の電車である〔。アルミ製、両開き片側4扉の車体構造をもち〔、側面窓上部と正面非常用貫通扉に京都らしい色として京都市営バスと共通の緑色の帯が入れられている〔。内装は暖色系で、シートは緑色〔、登場時から全車に冷房装置を備える〔。1981年(昭和56年)5月の烏丸線開業時に4両編成9本が準備された〔のち、1988年(昭和63年)6月の竹田延伸開業時に中間車2両を追加して全編成が6両編成化されるとともに6両編成5本が増備された〔。烏丸線延伸などに伴って順次増備され、1997年(平成9年)までに合計で6両編成20本、120両が製造された〔〔〔。開業時に準備された車両と、それ以外の車両では外観、車内の装備、機器配置などが異なる〔。1988年(昭和63年)8月からは近畿日本鉄道(以下、近鉄)との相互乗入が始まり、当初は新田辺までの各駅停車〔に、2000年(平成12年)3月からは新田辺行き各駅停車に加えて急行として近鉄奈良まで運転する列車にも充当されている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京都市交通局10系電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.