|
本項京都市左京区の町名(きょうとしさきょうくのちょうめい)では、同区内に存在する公称町名を一覧化するとともに、その成立時期・成立過程等について概説する。 == 区の概要 == 京都市街地の東北方、鴨川(賀茂川)の東岸に位置し、北方の大原、鞍馬などの山間部を含んだ広大な面積を有する。区域は南北に長く、最北端は標高959メートルの三国岳山頂である。区の東は京都府と滋賀県の府県境をなし、滋賀県大津市及び高島市に接する。府県境に位置する比叡山の西側は当区に属する。区の南は東山区及び山科区、北は京都府南丹市(美山地区)、西は右京区(京北地区)及び北区に接し、南端近くの一部が上京区及び中京区に接する。面積246.88平方キロメートル。2009年3月現在の推計人口は約166,000人。 区の南部には平安神宮、南禅寺、慈照寺(銀閣寺)、下鴨神社(賀茂御祖神社)、修学院離宮などの著名社寺や史跡があり、岡崎公園、京都会館、京都国立近代美術館、京都市動物園、京都大学吉田キャンパス、京都府立植物園、京都府立総合資料館、国立京都国際会館などの施設もある。 区の中部から北部は人口密度の低い山間部である。東には国道367号(鯖街道、若狭街道)が通り、比叡山の西の登り口である八瀬地区、三千院や寂光院のある大原地区を通って若狭方面へ通じている。西には京都府道38号京都広河原美山線(鞍馬街道)が通り、鞍馬寺のある鞍馬地区、花脊、広河原を通って南丹市方面へ通じている。区の最北端の久多地区はかつて京都府愛宕郡(おたぎぐん)に属したが、地理的には東の滋賀県方面とのつながりが強い。 当区は昭和4年(1929年)、当時の上京区から分区して成立したものである。成立当時の区域は下鴨各町、北白川各町を含んでそれより南の地区のみであった。昭和5年(1930年)に東山区との区境変更があり、区南端の粟田口地区の一部が東山区に編入された。昭和6年に愛宕郡修学院村と松ケ崎村、昭和24年(1949年)に同郡岩倉村、八瀬村、大原村、静市野村、鞍馬村、花脊村、久多村を編入した。昭和32年(1957年)には北桑田郡京北町の一部(大字広河原)を編入し、現在の区域となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京都市左京区の町名」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|